Quantcast
Channel: 雲MARU
Viewing all 1555 articles
Browse latest View live

試運転「LNG SAKURA」

$
0
0
船名 LNG SAKURA(LNGガス運搬船)2018年2月7日撮影

川崎重工坂出工場で建造のLNGガス船「LNG SAKURA」が試運転に出て行きました、
日本郵船30% 関西電力70%の共同保有船です、本船は竣工後20年間の
傭船契約で北米シェールガス事業を中心に従事します、
船名のSAKURA=桜は日本と米国の友好と親善のシンボルであり今後の同事業の継続的な発展を祈願する意味が込められてるのだそうです

イメージ 13
 
来た~ッ! 😵
イメージ 12

天気も良く視界も良好! ドックマスターも思いっきりブッ飛ばして
居ました
イメージ 11

モス型4ッ球は如何にもガス船らしいでしょう、
イメージ 10

さくら・サクラ・桜
イメージ 9

うお~~ッ!! 来年のNYKカレンダーに使えますね
イメージ 8

何時の間にかヘッダー画像になってますやん
イメージ 7

DFD(二元燃料デイーゼル)電気推進システムの新設計により
高い燃費性能と推進性を兼ねた新型の省エネ船です、
ファンネルも重量感満点!
イメージ 6

バルバスバウが少し跳んがって見えました
イメージ 5

竣工後は米国東岸メリーランド州、コーブポイントLNGプロジェクト
からのシエールガスを関西電力に供給します、
ボルチモアの近くですね、ボルチモアとノーホークは何度も行きました
イメージ 4

船舶所有社 LNG SAKURA SHIPPING CORPORATION.
イメージ 3

関西電力の保有4番船です
①番船 LNG EBISU   ②番船 LNG FUKUROKUJU
③番船 LNG JUROJIN ④番船 LNG SAKURA
①②③はファンネルマークも関電マークでMOLが運航管理ですが
④のLNG SAKURAを初めて日本郵船が運航します、
イメージ 2

此の日の行き先は高知沖から千葉県姉ケ崎でした、
現在も姉ケ崎でガステスト中?
イメージ 1

2012年12月27日掲載の「LNG EBISU」
イメージ 14

2016年6月28日掲載の「LNG FUKUROKUJU」
イメージ 15

2017年4月2日掲載の「LNG JUROJIN」
イメージ 16

LNG SAKURA
総屯数    135,977屯
重量屯数   81,340屯
全長     300m(288.40M)
幅      48.90m
喫水     m(満載)
速力     19.0 ノット(航海)
主機関    DFD電気推進システム 2軸推進
cargo capacity  L;177,000㎥
建造所    川崎重工業坂出工場(#1731)
竣工年    2018年2月予定
船籍     バハマ
コールサイン C6DR7
IMO No. 9774135

HAKUSAN (白山)

$
0
0
船名 HAKUSAN (原油タンカー)2018年2月4日撮影

商船三井が運航の大型原油タンカー「HAKUSAN」です、
全長が333メートルのVLCCです、
船名の由来は日本3名山の一つ「白山」は言うまでも有りません、

イメージ 8

ペルシャ湾まで片道16日の航海です、
昔は13ノットで途中シンガポールで補油、約25日でした、
イメージ 7

原油満載すれば赤い喫水線が隠れます、
満載喫水20M83cm、マラッカ海峡を水深ギリギリで走ります、
小さい文字の間隔が1mですよ、
イメージ 6

オーナーTAURUS TRANSPORT&MARINE S.A.
オペレーター MOL TANKERSHIP Management.イメージ 5

雲MARUお決まりのポーズ
イメージ 4

前方のハンディ型バルカーは赤ちゃんみたいでしょう
イメージ 3

2月にしては珍しく良い天気でした、
イメージ 2

昨日ペルシャ湾の入り口フジャイラに到着、
積み地の指示待ちでアンカーです、
イメージ 1

HAKUSAN
総屯数    160,059屯
重量屯数   305,350屯
全長     333.00M
幅      60.00M
深さ     29.10M
吃水     20.835M(満載)
速力     15.5K’t
主機関    三菱ーUE 7UEC85L Sll
機関出力   27,020KW=36,736ps
cargo capacity  ; L 355,483㎥
建造所   三菱重工業長崎造船所 (#2266)
竣工年    1.aug.2011年
船籍     英国 マン島(ダグラス)
コールサイン  2ESF4
IMO No. 9535058

MAERSK TAIKUNG

$
0
0
船名 MAERSK TAIKUNG (コンテナ船)2018年2月6日撮影

久々にマースクカラーのコンテナ船です、
今やマースクコンテナ船運航隻数7百数十隻とも言われています、
そんな中で8000TEU積みが183隻?の内の1隻「MAERSK TAIKUNG」
です、

イメージ 9

和歌山県沖遥か遠い有田付近でしょうね蜃気楼の様に船が浮き上がって
いますよ
イメージ 8

南アフリカ航路”Safari 1 service"
輸入便、上海から神戸港に向かって北上です、
イメージ 7

フォックスルデッキのブレークウオーター付近からのブルワークの形がウルトラ級ですね
イメージ 6

こんな綺麗な色のマースク船は久し振りですわ
イメージ 5

ファンネルマークも勿論MAERSKでしょう、
イメージ 4

神戸ー名古屋ー横浜ー寧波ー上海ー高雄ー香港ー蛇口ータンジュンペレパスーポートルイスーダーバンーポートエリザベス~
ダーバンータンジュンペレパスー香港ー上海ー神戸

イメージ 3

このクラスが南ア航路とは驚きですね、
イメージ 2

久々にMAERSK船に逢えました
イメージ 1

MAERSK TAIKUNG
総屯数    94,193屯
重量屯数   113,478屯
全長     331.99m
幅      43.20m
深さ     24.50m
喫水     14.50m(満載)
速力     24.8 ノット(航海)
主機関    Wartsila 12RT-Flex96C
機関出力   68,640kw
cargo capacity  8086TEU Ref;700
建造所    大宇造船海洋GEOJE (#4118)韓国
竣工年    2007
船籍     ホンコン
コールサイン VROX2
IMO No. 9334662

OCEANIC POWER

$
0
0
船名 OCEANIC POWER(ばら積み船)2018年1月14日撮影

商船三井のパナマックス型バルカー「OCEANIC POWER」です、
満載で大阪湾に入ります、

イメージ 8

赤い喫水線が少し見えていますが石炭満載ではハッチに山盛り積んでも
この脚にしかなりません、
イメージ 7

インドネシアのMUARA BERAUからでした、
イメージ 6

東播磨港に向かっています、
イメージ 5

大阪湾には海からビルが出ています
イメージ 4

ねッ!海から出てるでしょう、宿泊客は通船で渡ります、
「ウソでしょう?」「はい! ウソですよ 」
イメージ 3

オーナーPOWER SHIPPING S.A.
C/O Rosy Star Ocean Vessels Manegement Co, Inc.
イメージ 2

現在位置は何処でしょう?
オーストラリアのヘイポイントに向けての航海です3月3日入港予定、
イメージ 1

OCEANIC POWER
総屯数    41,963屯
重量屯数   78,173屯
全長     224.98m
幅      32.26m
深さ     19.85m
喫水     14.37m(満載)
速力     15.6ノット(試運転) 
主機関    三井製
機関出力   9,170kw
cargo capacity  B;89,656   G;92,370
建造所    新来島豊橋造船(#3663)
竣工年    05.Apr.2013
船籍     パナマ
コールサイン 3FGX3
IMO No. 9650755

BERGE PHAN XI PANG

$
0
0
船名 BERGE PHAN XI PANG(木材兼用バルカー)2月4日撮影

シンガポールのBERGEBULKの木材兼用多目的ハンディバルカー
「BERGE PHAN XI PANG」です、
同社にはケープサイズを含め58隻のバルカーが居ます、
船名の頭が全て「BERGE◯◯」の様にBERGEが付けられています、
本船は昨年竣工の新造船です処女航海は君津でパイプを積んでインドネシア揚げだったと紹介されていました、
イメージ 8

"IS"BARI-STAR(通称バリスター)と呼ばれる3万8千載貨重量屯型ばら積み運搬船の今造での建造第1船「NORD IMABARI」から7年で
本船が100隻目の記念船でした、
イメージ 7

船体が光っていますね
イメージ 6

白いクレーンポストと赤い船体が似合います、
イメージ 5

ハウスフロントにはBERGEBULKの文字とロゴマーク
ファンネルマークは勿論BERGEBULKです、
イメージ 4

オーナーBerge Bulk-Singapore.
イメージ 3

青い海に赤い船体は映えますね
イメージ 2

今航海は横浜が最終港でメキシコのマンザニヨに向けての航海です、
Manzanilo3月1日入港予定、
イメージ 1

BERGE PHAN XI PANG
総屯数    23,232屯
重量屯数   37,739屯
全長     179.97m
幅      29.84m
深さ     15.00m
速力     14.8 ノット(航海)
主機関    MAN B&W 6S50ME-C8.2
建造所    今治造船波止浜
竣工年    30.May.2017
船籍     U.K DOUGLAS(ISLE of MAN)
コールサイン MBAZ6
IMO No. 9806299

MOL MANEUVER

$
0
0
船名 MOL MANEUVER(コンテナ船)2018年2月14日撮影

ザ・アライアンスの北米東岸航路(EC1)サービスMOL MANEUVERです
この航路にはMOLの”M”タイプが10隻投入されています、
過去に撮ってる船を探してみました、
「MOL MATRIX」「MOL MANEUVER」「MOL MAJESTY」
「MOL MAGNIFICENCE」「MOL MISSION」「MOL MAESTRO」
6隻も撮っていましたよ、
残るはMODERN/MARVER/MOTIVATOR/MAXIMの4隻ですね、

イメージ 8

実は本船も2011年の竣工時の8月に一度撮ってるのですが、
古い画像はだいぶ削除してたので撮り直しです、
イメージ 7

揚げ荷での東京ー神戸ー釜山に向かいます、

イメージ 6

前にはリースバンが多いですが中央付近にはNYK/MOL/Kライン
Hapag Lloyd/YangMingもちらほら残っています、
イメージ 5

このクラスも格好が良いのですよね~
イメージ 4

寧波から積み荷で上って来ます、上海ー釜山ー東京~マンザニヨ~パナマ運河~サバンナ~ジャクソンビル~チャールストン~ノーホーク~
パナマ運河~ロスアンゼルス~オークランド4/12~東京4/24
イメージ 3

名古屋・清水の貨物は内航船で東京に集荷して積んでいます、
イメージ 2

本日2月25日は釜山から東京に入港、明日26日にマンザニヨ向けて
出港します、
イメージ 1

MOL MANEUVER
総屯数    78,316屯
重量屯数   79,423屯
全長     301.96m
幅      43.40m
深さ     20.14m
喫水     14.23m(満載)
速力     29.2ノット(試運転) 
主機関    三菱製
機関出力   57,200kw
cargo capacity  6,724TEU   Ref;500
建造所    三菱重工業神戸造船所(#1287)
竣工年    09.May.2011
船籍     マーシャル諸島
コールサイン V7VC5
IMO No. 9475648

MARAN GAS AMPHIPOLIS

$
0
0
船名 MARAN GAS AMPHIPOLIS(LNGガス運搬船)
                   2018年1月21日撮影

ギリシャのMARAN-GASが運航のLNG液化天然ガス運搬船
「MARAN GAS AMPHIPOLIS」です、
過去にも本船以外に数隻掲載しています、
同社にはLNGガス運搬船26隻も運航で尚、現在建造中のガス船が9隻も
居ます、

イメージ 8

メンブレーン方式のタンクカバー
韓国製が多いのでしたね、
イメージ 7

球形モスタイプが好きですがコレもスッキリとして綺麗ですね、
全長295Mのガス船もデカイです、
イメージ 6

うっかりと友ヶ島灯台が過ぎそうになりました、
何とか船首に乗っかって居ます、イエ~ぃ
イメージ 5

オリンピック発祥の地ギリシャですから聖火マークとMGは
MARAN GASです、
イメージ 4

全天薄曇りの生憎な天気が残念でした、
イメージ 3

堺泉北での揚げ切りでした、
行き先は豪州東側グラッドストーンです、
イメージ 2

大阪湾ベイパイロットの下船ポイントに近付き両船がスピードダウンです、ハンディバルカー「STAR LOFOTEN」が右側です、
イメージ 1

MARAN GAS AMPHIPOLIS
総屯数    113,037屯
重量屯数   95,194屯
全長     294.90m
幅      46.44m
深さ     26.50m
喫水     12.52m(満載)
cargo capacity  L;173,400㎥
建造所    大宇造船海洋OKPO(#2412)韓国
竣工年    22.Jul.2016
船籍     ギリシャ(ピレウス)
コールサイン SVC13
IMO No. 9701217

CAPE ZENITH

$
0
0
船名 CAPE ZENITH(ばら積み船)2018年1月27日撮影

川崎汽船のケープサイズバルカー「CAPE ZENITH」です、
Kラインケープサイズ45隻目となりました、
Kラインにはケープサイズバルカーが95隻ほど居るので約半分かな

イメージ 9

喫水線がピカピカでしょう、ごく最近ドックだったのでしょうね、
イメージ 8

東播磨港で豪州から積んで来た鉄鉱石揚げでした、
イメージ 7

ケープゼニス、Kラインのケープサイズバルカーの船名の頭はCAPEです
ゼニスは”頂点”とか”絶頂”の意味でしょうね、
イメージ 6

全長289Mの巨体が堂々とした走りに興奮します、
イメージ 5

船尾には船籍国パナマ国旗が掲揚されています、
オーナーWRASSE MARINE S.A.
運航管理;太洋日本汽船(神戸)
イメージ 4

ハッチは9ツに区切られています、
隔壁は頑丈なバルクヘッドで遮蔽されてバラストタンクは二重底です、
イメージ 3

豪州航路は時間差が少ないので(最大2時間)楽くでした、
イメージ 2

現在位置は何処でしょう?
豪州西部ダンピアで鉄鉱石を満載東播磨に向けて航海しています、
3月2日東播磨入港予定、
イメージ 1

CAPE ZENITH
総屯数    90,111屯
重量屯数   180,120屯
全長     288.93m
幅      45.00m
深さ     24.70m
喫水     18.17m(満載)
速力     17.3ノット(試運転) 
主機関    三井玉野製
機関出力   18,630kw
cargo capacity  G;199,724㎥
建造所    今治造船西条工場(#8070)
竣工年    19.Feb.2010
船籍     パナマ
コールサイン 3FTY5
IMO No. 9446075


DIVINE ACE

$
0
0
船名 DIVINE ACE(自動車運搬船)2018年1月28日撮影

商船三井の6400台積み自動車船「DIVINE ACE」です、
MOL自動車船の34隻目になりました、
この日は同時間帯にMOL車船「ADRIA ACE」と2隻ゲットでした
中々初撮りの同じ会社の自動車船2隻撮りのチャンスは有りませんよ
イメージ 9

仕出し港は・・・因島沖からです、と、言う事はドック出しですやん
イメージ 8

まさにピカピカ新造船見たいに綺麗でしょう
イメージ 7

フォアーマストは前檣灯だけの為に設置されてる感じ
ブリッチ位置も此処なら視界良好
イメージ 6

折角の友ヶ島灯台前なのに邪魔者が前後に居ます
イメージ 5

スターンランプにタイヤ痕が有りません、ドックで塗装のままですよ、
次の港で車の積み込みすればペイント剥がれとタイヤ痕で汚れます、
イメージ 4

邪魔者はコレでした、内航小型タンカーです、
悠然と走っています、
イメージ 3

オーナーFGL MANAGEMENT PANAMA S.A.
C/O MOL SHIP MANAGEMENT(SINGAPORE)PTE,LTD.
イメージ 2

横浜に向けての航海姿です、
現在位置は? アメリカ西岸サンディエゴから広島に向けての航海中です広島入港3月14日予定、
イメージ 1

DIVINE ACE
総屯数    59,022屯
重量屯数   18,134屯
全長     199.95m
幅      32.20m
深さ     21.25m
喫水     9.81m(満載)
速力     22.40ノット(試運転) 
主機関    MITSUI MAN-B&W 7S60MC-C
機関出力   15,130kw
cargo capacity  6,400台
建造所    南日本造船 臼杵(#729)
竣工年    22.Jan.2013
船籍     パナマ
コールサイン 3FEM7
IMO No. 9610432

CHAMPION PRINCE

$
0
0
船名 CHAMPION PRINCE(タンカー)2018年1月27日撮影

LRⅡ型(ロングレンジⅡ型)と呼ばれる「CHAMPION PRINCE」です、
同型姉妹船「CHAMPION PRINCESS」は2016年5月に掲載済みです、
韓国HYUNDAI製のプロダクトタンカーです、

今日から3月(弥生)ですね、昨日、天気が良いので我が家の梅が3~4分咲きになってるので撮ってみました、

右の紅梅はしだれ梅です、
イメージ 10

白梅は毎年梅干しを作ります(小梅)
イメージ 11

植えた時はステッキ程の太さと長さでした、
13年経ちました、
イメージ 12

白梅のしだれ梅は少し開花が遅いのかな?
イメージ 13

満開まで暫くかかりそうですね満開にもう一度撮ってみます、
イメージ 14

NYKのプロダクトタンカーは他にも沢山撮っています、
船名が”T”で始まるのが原油タンカー
「CHAMPION POWER」「CHAMPION PRINCESS」とか
「CHALLENGE PARGON」「CHALLENGE POLARIS」などは
プロダクトタンカーです、
イメージ 9

今回は二港揚げだったのか堺泉北から四日市に向けて出て行きました、
イメージ 8

大量の海水放出、
友ヶ島水道通過時はスタンバイ状態で繋船機の冷却水です、
イメージ 7

喫水線が少し見えてる方が格好いいでしょう😃
イメージ 6

タンカーはタンク内の空間は不活性ガス(イナートガス)が封入されて
います、
イメージ 5

オーナーNYK LINE-TOKYO,JAPAN.
C/O V.SHIPS ASIA GROUP-SINGAPORE.
イメージ 4

このクラスのプロダクトタンカーは1種類積みは先ず有りません、
4種類ほど積みますよ、
主にジェット燃料・灯油・ガソリン・軽油などかな?
イメージ 3

軽いエンジン音が聞こえて来ます、間もなくパイロット下船ポイントです、
イメージ 2

現在位置は?
豪州に居ましたブリスベンからBOTANYに到着です、
イメージ 1

CHAMPION PRINCE
総屯数    59,024屯
重量屯数   105,258屯
全長     244.80m
幅      42.03m
深さ     21.60m
喫水     16.70m(満載)
速力     16.3 ノット(航海)
主機関    HYUDAI  6S60MC-C8
機関出力   11,137kw
cargo capacity  L;118,290㎥
建造所    現代重工業蔚山(#2393)
竣工年    05.Jan.2012
船籍     シンガポール
コールサイン 9V9226
IMO No. 9488011

TRANS HARMONY 1

$
0
0
船名 TRANS HARMONY 1(自動車船)2018年2月19日撮影

トヨフジ海運の新造自動車船が竣工しました「TRANS HARMONY 1」です、同型姉妹船「TRANS HARMONY 2」が1月31日に進水です、
”2”は5月下旬に竣工予定です、
今までは「TRANS FUTURE 1から11」まででしたね、”6”が未だ撮れていません これからはHARMONYシリーズですね、

イメージ 7

生憎の天気でしたが新造船は見逃せません

イメージ 6

水や風の抵抗軽減の船型、
電子制御エンジン(ME-C型) 船積み作業環境の改善って?
乗組員の安全確保のため様々な設備を新たに開発だそうです、
つまり居住性重視でしょうね、
イメージ 5

HARMONYシリーズでもイルカちゃんは健在ですよ
イメージ 4

本船は主に東南アジアに就航です、
イメージ 3

オーナーFENG LI MARITIME CORPORATION,
鹿児島船舶(株)
イメージ 2

泉北から名古屋港に向けて出て行きました、
現在は香港です、
イメージ 1

TRANS HARMONY 1
総屯数    50.305屯
重量屯数   13,007屯
全長     199.99m
幅      32.20m
深さ     21.44m
喫水     8.12m(満載)
速力     19.75 ノット(航海)
主機関    HITACHI MAN B&W 6S60ME-C8.5
機関出力   11,400kw
層内     9層 リフタブルデッキ2層
乗組員    25名
cargo capacity  3212台
建造所    内海造船因島(#790)
竣工年    15.Jan.2018
船籍     パナマ
コールサイン 3FMB6
IMO No. 9788849

フェリーしまんと

$
0
0
船名 フェリーしまんと(フェリーボート)2018年2月28日撮影

オーシャン東九フェリーが運航のスタンダードフェリーの代替船が2016年5月21日の新門司発東京行きの便から就航したのがシンプルフェリー
「フェリーしまんと」です、東京徳島新門司です、
普段は東京から徳島に寄港後は土佐沖周りで新門司に向かいます、
四国沖が時化てる場合は紀淡海峡から大阪湾に入り明石海峡を通過して
瀬戸内海を航行します、
2016年10月に撮ったので久々に元気な姿を見せてくれました、
イメージ 7

撮影日の28日の此処は未だ時化ては居ませんでしたが外海は荒れてたの
でしょうね、瀬戸内海航行に切り替えました、
イメージ 6

東京19;30~徳島(翌)14;20~新門司05;40 (曜日に依って違います)東京~徳島 所用時間18時間50分~19時間20分
徳島~新門司  ”  15時間~15時間20分イメージ 5

ブルワークトップと船体の赤いラインがお洒落でしょう
船名の四万十川に因んで高知県の県花「ヤマモモ」をイメージですよ、
船名が小さいな~イメージ 4

オーシャン東九フェリーマークも綺麗でしょう、
「フェリーびざん」も撮ってるので残りは「フェリーりつりん」
「フェリーどうご」ですね、
イメージ 3

2等洋室(8名×11室・16名×4室二段ベット)
4名個室(14室 折畳式プルマンベッド)
2名個室(14室 折畳式プルマンベッド)3名利用時は1名布団
バリアフリールーム(2名×6室 専用の共用浴室)
withペットルーム(2名×2室 ツインベッド ペットケージ有)イメージ 2

天気の良い日は土佐沖周りで此方に来る時は天気が悪い日だけです、
大阪湾も見えません、
イメージ 1

フェリーしまんと
総屯数    12、636屯
重量屯数   7、187屯
全長     190.97m
幅      27.00m
喫水     7.117m(満載)
速力     25.32ノット(試運転) 22.40ノット(航海)
主機関    ディーゼルエンジン
機関出力   15、705kw=21、360Hp
旅客定員   252名
車両搭載数    トラック188台 乗用車80台
建造所    佐伯重工業  
竣工年    16.May.2016
船籍     徳島市
コールサイン JD3965
IMO No.9815044

姉妹船 「フェリーびざん」「フェリーどうご」「フェリーりつりん」

LA DONNA I

$
0
0
船名 LA DONNA I(ばら積み船)2018年1月29日撮影

中国建造で中国船籍だったのですが現在はギリシャに売船されてる
ばら積み船「LA DONNA I」です、
大きさ的には全長229mのカムサマックス型ですが
カムサマックスは常石造船の商標登録ですから同タイプのぱくりかな
寸法も殆ど一緒ですよ、
イメージ 9

水島港での揚げ切り出航でした、
イメージ 8

船名が変更されています、
字の大きさが不揃いでしょう
イメージ 7

オーナー
MOUNDERAS NICHOLAS G. SHIPPING ATHENS, GREECE
イメージ 6

由良の底曳き漁船が傍に居ます、底曳き漁は1時間ほど網を入れたら
海底を曳きながら航海しますから急に大きく進路変更は無理なんです、
危険ですよね
イメージ 5

真っ赤なハッチカバーとハッチコーミングは珍しいですね、
イメージ 4

ファンネルマークはMOUNDREAS NICHOLASのMNかな?
イメージ 3

ボーキサイトの積出港のギニア共和国カムサール港の入港制限に対応する
全長229メートルがカムサマックスです、イメージ 2

現在位置は?
豪州ヘイポイントから台湾に向けて航海です、
え~ッ!台湾にこのクラスが入る港が有ったっけ?
そう言えば 台湾の和平電力股分有限公司、向けの石炭輸送が開始されていましたね、イメージ 1

LA DONNA I
総屯数    43,717屯          旧船名
重量屯数   79,800屯                       DONGCHUAN 71
全長     229.00m
幅      32.26m
深さ     20.00m
喫水     14.40m(満載)
速力     15.6 ノット(航海)
建造所    JIANGSU EASTERN JINGJIANG SHIPYARD,CHINA.
竣工年    2014
船籍     マーシャル諸島
コールサイン V7FD2
IMO No. 9591428

ASTOMOS VENUS

$
0
0
船名 ASTOMOS VENUS(LPGガス船)2018年2月2日撮影

アストモスエネルギーは国内販売シェア25%の世界有数のLPガス企業ですが年間1000万トンを取り扱っています、
世界にVLGCが188隻居ると言われてる内の21隻を保有・傭船しています(Very Large Gas Carrier =VLGC)
最近の船名にはASTOMOSの後に惑星名が付けられています、
「ASTOMOS EARTH」(地球)に次いで第二弾「ASTOMOS VENUS」金星が付けられました、

イメージ 10

まだ2年目ですから綺麗ですね、
イメージ 9

LPGガスは中東各国・豪州・アジア・北米・アフリカからの輸送です、
我が国で使われてるLPガスの約75%は海外からの輸入です、
残りの25%は原油の精製時や科学製品の生産時に発生するのでした、
中東からの輸入が最大かと思ってたら最近ではアメリカ産のシェールガス随伴LPガスが国内最大LPガス輸入だって
イメージ 8

三菱長崎製は格好良いですね、
イメージ 7

カタールとクエートとサウジアラビアの三國分とアメリカ1国からと
同じ程度の輸入量です、UAEが加わるから中東各国の方が多いのです、
イメージ 6

ファンネルマークは出光タンカーです、
本船の船舶管理は出光タンカーです、
イメージ 5

出光マークも久し振りです
2014年12月に掲載の「日章丸」以来です、
イメージ 4

赤い日の丸に出光の”I "アイマークです、
イメージ 3

船舶所有者 アストモスエネルギー(株)
オーナー GAS DIANA TRANSPORT INC.
イメージ 2

堺泉北を出航、太平洋横断ーパナマ運河通行、
本日3月5日U.S.A. ヒューストン入港です、
イメージ 1

ASTOMOS VENUS
総屯数    47,963屯
重量屯数   55,209屯
全長     230.00m
幅      36.60m
深さ     21.65m
喫水     11.57m(満載)
速力     19.2ノット(試運転) 
主機関    三菱製
機関出力   13,000kw
cargo capacity  L;83,309㎥
建造所    三菱重工船舶海洋(株)(三菱長崎造船所)(#2315)
竣工年    31.Mar.2016
船籍     パナマ
コールサイン 3ETM
IMO No. 9738545

SAN FRANCISCO BRIDGE

$
0
0
船名 SAN FRANCISCO BRIDGE (コンテナ船)
                     2018年2月6日撮影
THE・ALLIANCE" の 北米西岸"PN1"  サービス・コンテナ船
「SAN FRANCISCO BRIDGE」です、Kラインコンテナ船33隻目です,
PN1には川崎汽船コンテナ船6隻が投入されています、
「SEATTLE BRIDGE」と「SAN FRANCISCO BRIDGE」しか撮れていません、残る「GRAN VILLE B'」「SAN DIEGO B'」「GREENWICH B'」「GUANGDONG B'」を頑張って揃えます・・って言ってる内に
”ONE"が
稼働するので大幅に航路や船の入れ替わりが有りそうですね😃

イメージ 9

揚げ荷で東京ー名古屋と寄港、神戸に向けての快走です、
イメージ 8

現在バンクーバーのバース混みでスケジュールに遅れが生じています、
イメージ 7

今後に建造されるNYK/MOL/K LINEのコンテナ船に大きな変化が起こります、
既に建造中の呉JMUや今治広島での建造船も船体にONEのロゴ入りで
船体カラーがマゼンダカラーですよ、
イメージ 6

其の内に本船もマゼンダに塗り替えられて”ONE"のロゴが入るのかな~
イメージ 5

日本からのコンテナ船が全船マゼンダカラーの日も遠くは有りません😃
イメージ 4

見た目に綺麗な喫水具合でしょう
イメージ 3

この後、青島ー上海ー名古屋ー東京ータコマーバンクーバー
輸出便の貨物は神戸・四日市は寄港せず内航船で集荷です、
イメージ 2

オリジナルスケジュールより遅れて3/19東京~3/20名古屋です、
イメージ 1

SAN FRANCISCO BRIDGE
総屯数    71,787屯
重量屯数   72,890屯
全長     293.18m
幅      40.00m
深さ     24.30m
喫水     14.02m(満載)
速力     29.3ノット(試運転) 時速54km/h
主機関    三井製
機関出力   62,920kw
cargo capacity  6350TEU  Ref;500
建造所    幸陽船渠(現、今治広島工場)(#2287)
竣工年    15.Jun.2010
船籍     パナマ
コールサイン 3FPV6
IMO No. 9560364

CORAL SAPPHIRE

$
0
0
船名 CORAL SAPPHIRE(ばら積み船)2018年2月4日撮影

未だ2月の撮影分を掲載です
まだ半月先までは2月撮影船ばかりです、勿論、未掲載船ばかりですよ、
そう言えば3月はまだ1隻も撮っていませんがな
日本郵船のばら積み船の宝石シリーズ「CORAL SAPPIRE」です、
過去に「CORAL RUBY」「CORL RING」「CORAL TOPAZ」
「CORAL GARNET」「CORAL AMBER」を掲載しています、

イメージ 9

此の型は石炭積みが多いのですね、
イメージ 8

船名の・・RE付近が少し錆びが流れて居ますよ、
上のフェアリーダーのローラーの下部が錆びてるので其処から錆び水が
流れていますね、
イメージ 7

7ハッチの以前はパナマックスと呼ばれていました、
イメージ 6

二引きのファンネルマークは綺麗です、
乗組員もフィリッピンクルーでしょう
イメージ 5

坂出からの出航でした、
航海バラストでこれよりオーストラリアに向けての航海です、
イメージ 4

石炭積みで豪州航路は一番好きな航路でした、
鉄鉱石積みのチリ往復も好きでした片航海1ヶ月でしたがね😃
イメージ 3

オーナーASUKA SHIPPING PANAMA.
C/O MIZUHO SANGYO CO,LTD.
イメージ 2

豪州ニューキャッスルで石炭満載で出港しました、
今回は四日市に向かっています、3月17日入港予定、
イメージ 1

CORAL SAPPHIRE
総屯数    40,042屯
重量屯数   76,627屯
全長     225.00m
幅      32.20m
深さ     19.80m
喫水     m(満載)
速力     16.4ノット(試運転) 
主機関    三井製
機関出力   9,230kw
cargo capacity  G;99,911㎥
建造所    佐世保重工(現、名村造船)(#743)
竣工年    10.Apr.2006
船籍     パナマ
コールサイン 3EFA5
IMO No. 9343302

SERI BEGAWAN

$
0
0
船名 SERI BEGAWAN(LNGガス運搬船)2018年2月9日撮影

マレーシアの国営船社MISC(Malaysia International Shipping Co.)のメンブレーン型LNG船「SERI BEGAWAN」です、
船名の「LNG セリベガワン」とはマレー語で「偉大なる天才」の意味だそうです😃

イメージ 12

ここで真正面の此の角度で来るのは珍しいですよ

イメージ 11

MISCのタンクカバーが鮮やかな色が好きですね、
イメージ 10

船体も綺麗でしょう、さすが三菱長崎製ですね、
イメージ 9

あれッ!何処か変ですよ・・・?
イメージ 8

コレです
ファンネルマークが変わって居ます、
新しいMISCマークですよ、
「SERI ANGGUN」「PUTERI FIRUS SATU」と本船で3隻目です、
今まで撮って来たのも撮り直さねば・・
イメージ 7

以前はマレーシア国旗をあしらったMISCのファンネルマークでした、イメージ 6

以前のMISCは此のマークでした
イメージ 13

「SERI BEGAWAN」「偉大なる天才」
オーナーMISC-KUALA LUMPUL,MALAYSIA.
イメージ 5

マニホールドは陸上とのホース接続口です、
イメージ 4

堺泉北」からの出航でした、
イメージ 3

後方からRo-Ro船「はっこう21」が追い越しました
イメージ 2

現在位置は?
インドDAHからシンガポールに到着、錨泊でした、
イメージ 1

SERI BEGAWAN
総屯数     105,335屯
重量屯数    89,902屯
全長      289.80m
幅       46.54m
深さ      25.80m
吃水      12.40m(満載)
cargo capacity L;152,300㎥
速力      19.5K’t(航海)
建造所     三菱重工業 長崎造船所(#2221)
竣工年     2007年
船籍      マレーシア
コールサイン  9MFJ6
IMO No.9331646                 

GEORGIA HIGHWAY

$
0
0
船名 GEORGIA HIGHWAY(自動車運搬船)2018年2月23日撮影

川崎汽船の6135台積み自動車船「GIORGIA HIGHWAY」です、
Kライン自動車船46隻目になりました、
航跡を辿ってみたら韓国群山から外回りで神戸港に向かって来ました、

イメージ 8

はるか彼方の有田沖辺りでしょうね、
イメージ 7

大きなグレーの壁が近付いて来ます、
イメージ 6

船名の確認! 見えますね😃
イメージ 5

船名がローマ字ですが本船は神戸船籍の日本籍船ですよ
イメージ 4

オーナー川崎汽船(株)
船舶管理は太洋日本汽船(神戸)
イメージ 3

大阪湾ベイ・パイロット5号艇とすれ違いです、
イメージ 2

現在位置は?
水島港を最終港でオーストラリア、ブリスベン3月13日入港予定で
航海しています、
イメージ 1

GEORGIA HIGHWAY
総屯数    36,422屯
重量屯数   17,685屯
全長     199.94m
幅      32.26m
深さ     20.36m
喫水     9.82m(満載)
速力     21.6ノット(試運転) 
主機関    川崎製
機関出力   11,935kw
cargo capacity  6,135台
建造所    新来島豊橋造船(#3603)
竣工年    25.Dec.2007
船籍     神戸
コールサイン 7JCV
IMO No. 9339820

NL GLORY(新榮和)

$
0
0
船名 NL GLORY (貨物船) 2018年3月7日撮影

我が家の梅(第二弾)
二階のベランダから 周囲は野原です、
イメージ 8

満開を過ぎて散り始めています
イメージ 9

白は少し遅いのですね、
イメージ 10

未だ蕾も有りました
イメージ 11

今年も梅は終わりです、そろそろサクランボの蕾が膨らみ始めています、
イメージ 12

ホンコン船籍の中国建造船は細かい明細が出て来ません、
AISに依れば愛知県衣浦港から韓国DANGJIN(忠清南道唐津)に向けて
熊野灘から大阪湾に入って来ました、
最短距離で瀬戸内海航行ですよ

イメージ 7

衣浦港へは木材満載で北米材を揚げに行った事が数度あります、
チップ船でも一度だけ木材チップを揚げに行きました、
イメージ 6

本船は満載で韓国行きです、
積み荷は何でしょうね?
イメージ 5

ファンネルマークも初めて見ました、
NLの文字も書かれています、
イメージ 4

オーナーXINHAI INTERNATIONAL SHIPMANAGEMENT-TIANJIN,
                                                          CHINA.
イメージ 3

勿論、ノーパイラでの航行です、
イメージ 2

日本の内航船並みに慣れたものですよ
イメージ 1

NL GLORY(新榮和)
総屯数    5,643屯
重量屯数   8,252屯
全長     116.00m
幅      17.20m
喫水     6.50m
速力     13.4 ノット(航海)
建造所    JIANGSU HONGMING SHIPBUILDING-JIANGSU,CHINA.
竣工年    2012
船籍     ホンコン
コールサイン VRKK8
IMO No. 9516856

APL PUSAN

$
0
0
船名 APL PUSAN (コンテナ船)2018年3月7日撮影

現在はCMA CGMグループのAPL LINE「APL PUSAN」です、
APLの船は昔はアメリカ大統領名が船名でしたね、
貨客船「プレジデント・ウイルソン」号で現天皇が皇太子殿下の時に
昭和天皇の御名代としてエリザベス女王の戴冠式に出席、
横浜から「プレジデント・ウイルソン」号でロンドンまでの船旅でした
現在は貨客船は運航して居ません、
イメージ 8

え~~ッ!!
何時の間にか船体カラーが変わっています
船体ロゴのAPLのフォントも変更? 前後には赤いラインも・・・
イメージ 7

間違いなく「APL PUSAN」ですよ、
JTVサービス(日本ー台湾ー香港ーベトナムータイ)
イメージ 6

ドックだったのでしょうね、新造船の様に見えました、
イメージ 5

APLマークの赤いバンドに白い鷲は書かれて居ません😃
イメージ 4

バンはCMA CGM / APL  / TS LINES / OOCL
イメージ 3

これからはAPL船に注目ですよ、他の船も此の色に変わってるかも?
オーナーNEPTUNE SHIP MANAGEMENT SERVICES,SINGAPORE
イメージ 2

東京3/25~横浜3/26~名古屋3/27~神戸3/28~
蛇口4/1~レムチャバン4/6~ホーチミン4/8
イメージ 1


APL PUSAN
総屯数    25,305屯
重量屯数   34,133屯
全長     207.40m
幅      29.80m
喫水     11.10m(満載)
速力     22.5ノット(試運転) 21.5ノット(航海)
主機関    SUL 7RTA-72U
機関出力   16,990kw
cargo capacity  2506TEU    Ref;320
建造所    NORDIC YARDS WISMAR GmbH-GERMANY(#012)
竣工年    2005
船籍     シンガポール
コールサイン S6HU5
IMO No. 9234123
Viewing all 1555 articles
Browse latest View live