Quantcast
Channel: 雲MARU
Viewing all 1555 articles
Browse latest View live

客船 Insignia

$
0
0
船名  Insignia  (客船) 2018年4月12日撮影

OCEANIA CRUISESの小型な豪華客船「インシグニア」です、
2014年に数百万ドルを掛けての大規模な改装を行いました、
デッキは上質のチーク材、ユニークな自由席のレストラン4軒、
フィットネスセンター&スパ、8軒のラウンジとバー、カジノを備えて
贅を極めたスイート及びステートルーム342室です、
400人のヨーロッパスタッフが御もてなしを致します、
イメージ 10

生憎な天気で大阪湾は霞んでいました、

イメージ 9

最近のド派手な客船に比べて如何にも高級感が漂った雰囲気ですね、

イメージ 8

総デッキ数11層、ゲストデッキは9デッキです、

イメージ 7

OCEANIA CRUISES Miami, U.S.A.
イメージ 6

全長200M未満の小型客船です、

イメージ 5

スマートな船首でしょう、
イメージ 4

真横全景写真   近くに漁船がいました、
イメージ 3

お尻も1枚、
イメージ 2

”東洋とサンゴの海35日間の旅”で広島から神戸港寄港でした、
鹿児島港に向けて出て行きました、
現在は豪州諸港を寄港、シドニーからオークランドに向かっています、
5月14日オークランド入港予定、
イメージ 1

Insignia
総屯数    30,277屯                               旧船名
重量屯数   2,700屯                                 R One
全長     180.45m                               Insignia
幅      25.73m                                 Columbus 2
喫水     5.95m(満載)
速力     21.0ノット(試運転) 18.0ノット(航海)
主機関    4×wartsila 12V32diesels.
機関出力   13,500kw
乗客     684名
乗組員    400名
建造所    Chantiers de V'Atlantique,St, Nazaire,FRANCE(#H31)
竣工年    1998年11月
船籍     マーシャル諸島
コールサイン V7DM2
IMO No. 9156462

ANL GEELONG

$
0
0
船名 ANL GEELONG(コンテナ船)2018年4月12日撮影

CMA CGMグループのANL Container Lineの「ANL GEELONG」です
Australia/Japan/Korea/China/Northern Express(A3N)サービス、
オーストラリア航路船です、
イメージ 8

大阪港から満載で釜山港に向けて出て行きます、
イメージ 7

コンテナ船が一番格好良く見える満載姿です、
イメージ 6

なだらかに前方を下げた積み方ですね、
この1段でブリッチからは数千メートル前方視野が広がりますよ、
イメージ 5

黒い船体で重量感が増した300Mの巨体ながらスマートでしょう

イメージ 4

ファンネルマークはドイツのDauelsberg-Harmannです、
コンテナはCHINA SHIPPING/COSCO/ OOCL/CMA CGM等、

イメージ 3

横浜5/20~大阪5/21~釜山5/23~上海5/28~高雄5/30~
メルボルンーシドニー~ブリスベン
イメージ 2

現在位置は? 
ブリスベンから横浜港に向けての航海です、予定通り5月20日到着か?
イメージ 1

ANL GEELONG
総屯数    53,807屯
重量屯数   66,478屯
全長     294.13m
幅      32.25m
喫水     13.55m(満載)
速力     24.0ノット(試運転) 
主機関    MAN-B&W 8RT-Flex 96C
機関出力   kw
cargo capacity  5,117TEU      Ref;500
建造所    現代重工業蔚山
竣工年    2005
船籍     マーシャル諸島
コールサイン V7HB5
IMO No. 9290440

ASIAN ADONIS

$
0
0
船名 ASIAN ADONIS(冷凍貨物船) 2018年4月17日撮影

REF' CARGO CARRIER、リーファーキャリアと呼ばれる船で冷凍貨物や生鮮食品を貨物に合った温度で運ばれています、
冷凍マグロならマイナス50度です、
本船はフィリッピンのバナナでしょうね😃
バナナは13度を超えると熟成が始まるのですが温度が低すぎても傷みます、普通13度Cの一定温度で運んでいます、

イメージ 7

リーファー船は清潔感を重視してる証しで白い船体が多いですよ、
デッキにも白い冷凍コンテナを積んでいます、
リーファー船は空船で積み地に向かう時には車両積載可能です、
此の脚なら乗用車200台ほど積んでるかも?
イメージ 6

船齢19歳ですが乙女の様に艶やかな船体でしょう
イメージ 5

オーナーSASANQUA SHIPPING, S.A.
船舶管理は100隻以上の船舶管理会社 三徳船舶、
イメージ 4

ファンネルマークは(株)フレッシュキャリアーズです、
イメージ 3

フレッシュキャリアーズのリーファー船も沢山撮っています、
「ASIAN BRIER」「SANTA CATHARINA」「SASANQUA」
「SANPAQUITA」「ASIAN LILY」「PACIFIC VIOLET」
「PACIFIC MAGNOLIA」そして本船「ASIAN ADONIS」の8隻です、

イメージ 2

現在もフィリッピンからバナナ満載(多分)で博多に向かっています、
博多は明日14日に入港予定、
イメージ 1

ASIAN ADONIS
総屯数    7,355屯
重量屯数   8,753屯
全長     136.42m
幅      20.00m
深さ     12.80m
喫水     8.52m(満載)
速力     21.6ノット(試運転) 
主機関    赤坂diesel
機関出力   7060kw
cargo capacity  Ref;11,344㎥  26FEU   CAR×325台
建造所    内海造船瀬戸田工場(#648)
竣工年    30.Sep.1999
船籍     パナマ
コールサイン 3EQG9
IMO No. 9196424

MAERSK TANJONG

$
0
0
船名 MAERSK TANJONG(コンテナ船)2018年4月8日撮影

世界のマースクと言われるMAERSK LINEのアフリカ航路、
Safari 1サービスの「MAERSK TANJONG」です、
此の船は2月に掲載した「MAERSK TAIKUNG」の同型姉妹船の姉さん船でどちらも韓国・大宇造船製です、

イメージ 8

この日は大潮で由良の潜り漁師が磯場にうようよでした、
サザエやアワビの宝庫です、

イメージ 7

正午前の逆光承知で1隻だけに掛けて出撃でした、
マースクカラーは逃せません、既にMAERSK船は50隻以上も撮りました(SEA-LANDもごちゃ混ぜで数えて居ません
イメージ 6

ヘッドマークもバッチリ  船名が相変わらず小さいよね~

イメージ 5


ねッ! 逆光でしょう もぐり(潜り漁師)が見えるでしょう
イメージ 4

神戸ー名古屋ー横浜ー寧波ー上海ー高雄ー香港ー蛇口ータンジュンペレパスーポートルイスーダーバンーポートエリザベス~
ダーバンータンジュンペレパスー香港ー上海ー神戸

イメージ 3

マースク船は自社バンが殆どで格好良いよね~
実は本船は2014年9月にスエズ運河でハパッグロイドのコンテナ船
「COLOMBO EXPRESS 」と衝突事故を起こしていました動画

上海から神戸でした、名古屋港に向けて出て行きました、
現在位置は往航のダーバンから南ア・ポートエリザベスに向けての航海
です、
イメージ 1

MAERSK TANJONG
総屯数    94,193屯
重量屯数   107,266屯
全長     331.99m
幅      43.20m
深さ     24.50m
喫水     14.50m(満載)
速力     26.9ノット(試運転) 24.8 ノット(航海)
主機関    Wartsila 12RT-Flex96C
機関出力   68,640kw
cargo capacity  8402TEU Ref;700
建造所    大宇造船海洋GEOJE (#4117)韓国
竣工年    15.Sep.2007
船籍     ホンコン
コールサイン VROX5
IMO No. 9332511

GASLOG GREECE

$
0
0
船名 GASLOG GREECE(LNGガス船)2018年4月12日撮影

ギリシャのGASLOG LNG SERVICESが運航の「GASLOG GREECE」です、同社新造”G-Class" 8隻の1隻です、
三元燃料ディーゼル機関Tri Fuel Diesel Electric(TFDE)搭載船、
韓国・三星重工業建造船です、

イメージ 9

韓国製の得意なメンブレン型タンク方式です、

イメージ 8

G-Classの174,000立方メートル積載型、全長292mです、

イメージ 7

船名にギリシャを冠したGASLOGの意気込みが感じますね、

イメージ 6

堺泉北でのLNG天然液化ガスを揚げきって積み地のオーストラリア
グラッドストーンに向けての出航でした、

イメージ 5

GASLOG は現在18隻のガス船運航と11隻の管理を含め29隻の
ガス船の運航管理です、
更に新造ガス船5隻の建造中です、

イメージ 4

オーナーGASLOG LNG SERVICES-ATHENS,GREECE
C/O GASLOG partners LP.

イメージ 3

此の位置で警戒船がお役御免です、
イメージ 2

現在位置は中国NINGBOからパナマ・バルボア6月1日着予定、
イメージ 1

GASLOG GREECE
総屯数    112,764屯
重量屯数   87,975屯
全長     291.90m
幅      45.80m
深さ     26.00m
喫水     11.50m(満載)
速力     ノット(試運転) 
cargo capacity  L;174,000㎥
建造所    三星重工業(#2072)
竣工年    29.Mar.2016
船籍     バミューダ
コールサイン ZCER6
IMO No. 9687019

GRAND HERO

$
0
0
船名 GRAND HERO (自動車船)2018年4月18日撮影

韓国シド商船の6400台積み自動車船「GRAND HERO」です、
CIDO SHIPPINGの自動車船は殆どが日本製ですよ、しかも大半が
新来島製が多いのですよ😃
船名は「GRAND◯◯」「DREAM◯◯」でしたね、
本船でCIDO SHIPPINGの自動車船21隻目になりました、

イメージ 8

堺泉北からペルシャ湾に向かうVLCCとのすれ違いです、
イメージ 7

これでファンネルがオレンジ色だったらMOLだよね
イメージ 6

日本製の自動車船はベンチレーターがすっきりと収められています、
ブリッチは意外と地味な造りでしょう、

イメージ 5

船体もハウスも綺麗ですね

イメージ 4

シド商船の自動車船は何故かファンネルに帽子が被さって居ます、
排気に含まれる火の粉(フラン)防止でしょう、
イメージ 3

本船の同型姉妹船に「GRAND LEGACY」が居ましたね、

イメージ 2

上海から神戸港に向けての大阪湾入りでした、
現在位置は何処でしょう?
メキシコ・マンザニオからパナマ運河を経てアメリカ東岸揚げですね、
イメージ 1

GRAND HERO
総屯数    59,217屯
重量屯数   18,085屯
全長     199.90m
幅      32.26m
深さ     34.26m
喫水     9.62m(満載)
速力     21.0ノット(試運転) 19.8ノット(航海)
主機関    三井製ディーゼル機関
機関出力   14,280kw
cargo capacity  6,400台
建造所    新来島豊橋造船
竣工年    2007
船籍     パナマ
コールサイン 3EKW7
IMO No. 9339806

AUSTRALIA MARU

$
0
0
船名 AUSTRALIA MARU(ばら積み船)2018年4月17日撮影

2015年3月末には運航隻数が170隻にも達していた第一中央汽船でした、
中国経済の失速や鉄鋼の動きが鈍化した事がバルカーの運賃低迷の影響をもろに受け、運航船の大半がばら積み船と言う会社だけに影響が大きく倒産の憂き目に合いました、
一昨年、再生手続き申し立てから約10ヶ月の7月末に再生計画に基づく
弁済の完了でした、
大型ケープサイズバルカーも活躍しています「AUSTRALIA MARU」です、

イメージ 7

此の時期は海上の視界も悪く海が霞んでいます、
海難事故の多い季節ですからPILOTも慎重ですよ、
イメージ 6

「AUSTRALIA MARU」「オーストラリア丸」なら良いのにね~
昔、日本船籍の「おーすとらりあ丸」が居たのですよ、
イメージ 5

日本船には見掛けないブリッチの上のオレンジ色でしょう、
欧州船は霧の中でも視認しやすい色(オレンジ色)で塗装をしています
イメージ 4

本船と同型船で「紀ノ川丸」が居ます、
「紀ノ川丸」は今治西条工場でした、
イメージ 3

全長292Mで9ハッチは長く見えますね、
オーナーNISSEN KAIUNとSOUTHERN ROUTE MARITIME.
マネジャー広和マリンサービス(株)今治
イメージ 2

東播磨港から豪州ニューキャッスルに向けて出て行きました、
現在位置はニューキャッルから中国LIUHENGに向かって居ます、
5月20日LIUHENG着予定、
イメージ 1

AUSTRALIA MARU
総屯数    92,752屯
重量屯数   181,415屯
全長     291.98m
幅      45.00m
深さ     24.70m
喫水     18.23m(満載)
速力     17.4ノット(試運転) 
主機関    三井玉野製ディーゼル
機関出力   18,660kw
cargo capacity  G;201,243㎥
建造所    幸陽船渠(現、今治造船広島工場)(#2333)
竣工年    12.Seo.2012
船籍      パナマ
コールサイン  3FDT4
IMO No. 9624457

NYK APOLLO

$
0
0
船名 NYK APOLLO(コンテナ船)2018年4月20日撮影

ザ・アライアンスのAsia-North America(PN2)サービスに就航中の
「NYK APOLLO」です、とっくに撮ってるつもりで居ました、
おっとどっこい抜けていたのです
NYKコンテナ船は意外に撮れて居ません、
昨年12月1日掲載の「NYK DEMETER」以来で49隻目です、

イメージ 7

IHI MU(現JMU)呉製のシャープな船首形状でしょう
建造当時はIHI MUの同型船7隻の1番船でした、
イメージ 6

ONEのコンテナは何処に?
K LINE /  YANG MING /  UASC / MOL  / Hapag-Lloyd
無い! ONEのコンテナが見当たりません
イメージ 5

あちゃッ!ONEのコンテナを探してたら友ヶ島灯台が通り過ぎました
なんとか船尾に映りました(ホッ😌
イメージ 4

NYKファンネルも久々に見ましたよ
オーナーGreat River Line S.A.
C/O NYK SHIPMANAGEMENT PTE LTD.
イメージ 3


East Bound-タコマ~バンクーバー~東京~神戸~高雄~シンガポール
West Bound-レムチャバン~カイメップ~高雄~塩田~タコマ
イメージ 2

神戸港から台湾ー高雄に向けて出て行きました、
イメージ 1

NYK APOLLO
総屯数    75,484屯
重量屯数   81,171屯
全長     299.90m
幅      40.00m
深さ     23.90m
喫水     14.03m(満載)
速力     27.7ノット(試運転) 25.0ノット(航海)
主機関    DU-sulzer 12RT A96C
機関出力   61,350kw
cargo capacity  6,492TEU  Ref;450
建造所    JMU 呉(#3155)
竣工年    29.Nov.2002
船籍     パナマ
コールサイン HOQM
IMO No. 9247730

曳船「幸鶴丸」と台船「天佑」

$
0
0
船名 台船「天佑」「幸鶴丸」曳船 2018年4月29日撮影

岡山県玉野市の備南開発(株)の特殊台船「天佑」が大阪港へガントリー
クレーンを運び無事に陸揚げしての帰港に出会いました、
本当は台船にガントリークレーンが乗せられてる姿を見たかったですね、
船尾に設けた幅21.7Mのランプを使用して
ロールオン/オフで最大2500屯の貨物を積み降ろしが可能、
フォークオン/オフ フォークとアウトリガーを使用して自重1450屯を
甲板上に設けられたレールの上を引き込み上げ積みが可能、
フロートオン/オフ 半潜水状態にして長さ90M幅21.5M喫水4.5Mの
作業船等の船舶の浮体を積載可能です、
イメージ 11

天佑は自走は出来ません曳船に曳航されての移動です、
両舷からのチェーンで曳航されています、
イメージ 10

BINAN=美男では無いですよ、備南開発株式会社です、
イメージ 9

船尾のフォークが上げられて居ます、
岸壁の高さと同じ高さにバラスト調整フォークを下げてクレーンなどを
レールの上を引き込んで積載します、
岸壁に揚げる時は其の逆ですね、
イメージ 8

赤い曳船「幸鶴丸」とはこんな間隔で曳航されます、

イメージ 7

天佑が無事に友ヶ島灯台前を通過しました、行き先は大分でした、
イメージ 6

オーシャンタグの「幸鶴丸」のデッキには赤い煙管服姿の乗組員3名が
チェーンの張り具合を点検しています、

イメージ 5

曳航チェーンは最初の動き始めはビーンと張りますが台船が動き始めると弛みが出て来ます、曳航中は今の様な弛んだ状態で移動します、
雲MARUが大型VLCCの乗船中にエンジントラブルで航行不能になり
台湾沖のバシー海峡からシンガポールのドックまで曳航された経験が
あるのです
イメージ 4

天佑= 載貨屯数 10,710k/t
         長さ(フォーク後端まで)148.30m
    幅 26.7m  深さ14.80  喫水 5.51m
         バラストポンプ 2000t/h×2基
イメージ 3

作業船などを積み込む時はデッキが水面下になるまで半潜水状態まで
バラストを張水します、其の上に浮体を引き込みバラストを排水して
デッキ上に載せるのです、
イメージ 2

大阪から大分までなら夕方出航なら翌日昼過ぎには着きますよ
イメージ 1

幸鶴丸(曳船)
総屯数    320屯
重量屯数   430屯
全長     41.10m
幅      9.50m
深さ     4.60m
喫水     4,17m(満載)
速力     14.7ノット(試運転) 
主機関    disel機関
機関出力   1,471kw×2基 2軸
建造所    神原造船 広島(#706)
竣工年    06.Jun.2008
船籍     倉敷
コールサイン 7JDL
IMO No. 9459797

CAPE FAWLEY

$
0
0
船名 CAPE FAWLEY(コンテナ船)2018年4月18日撮影

台湾、徳翔海運股分有限公司(TS Lines)のコンテナ船で
VIETNAM-SHEKOU-HONGKONG-XIAMEN-TAIWAN SERVICE(JTV
に投入されてるチャーター船「CAPE FAWLEY」です、
グリーンの船体で船名の頭が「CAPE ◯◯」のコンテナ船ですよ😃
過去に「CAPE NABIL」「CAPE FORBY」「CAPE FRANKLIN」
「CAPE FARO」などを掲載していますがチャーター先が色々でした、

イメージ 9

大阪湾から一斉に友ヶ島水道に向かって出て来ました、
客船「ぱしふぃっくびーなす」「本船」「SETAGAWA」
イメージ 8

見事な積みっぷりでしょう

イメージ 7

ドイツで建造されたシャープな船首形状ですね、
イメージ 6

TS LINESは自社船は勿論、チャーター船も自社バンが多いので目立ちますよ、

イメージ 5

日本は大阪港と神戸港に寄港後は門司に向けて四国沖から回って行きます、
イメージ 4

現在位置はホンコンからベトナム・ホーチミンに向かっています、
イメージ 3

ファンネルには地味な色でCSMの文字です、
船主のCOLUMBIA SHIPMANAGEMENT LTD, CYPRUS.です
イメージ 2

釜山ーKWANGYANG-基隆ー台中ー香港
ホーチミン5/21~蛇口5/24~香港5/24~XIAMEN5/26~基隆5/26~
大阪5/28-29    神戸5/29-30     門司5/31
イメージ 1

CAPE FAWLEY
総屯数    15,995屯
重量屯数   20,358屯
全長     170.02m
幅      25.18m
深さ     14.20m
喫水     9.30m(満載)
速力     19.8 ノット(航海)
機関出力  12,648 kw
cargo capacity  1440TEU
建造所    PEENE WERFT GmbH Germany.
竣工年    27.Jan.2008
船籍     マーシャッル諸島
コールサイン V7ON6
IMO No. 9379363

PRINCESS PACIFIC

$
0
0
船名 PRINCESS PACIFIC (チップ船)2018年4月26日撮影

船名で飛びついた人は客船オタでしょうね😃
カジノで106億円も損をこいた三代目がいましたね、
彼の大王製紙の新造チップ運搬船「PRINCESS PACIFIG」です、
大王製紙は南米チリに東京23区分に匹敵する広大な森林を所有です、
木材を粉砕してチップ状にした木片をハッチに満載して帰って来ます、
三島川之江から積み地に向かいます、
イメージ 9

木材チップ運搬船は遠くからでも分かります、
喫水から上の乾舷が高い(広い)でしょう、
イメージ 8

昔のチップ船は両舷に1基ずつのアンローダーを装備でした、
現在のチップ船は各ハッチ間にクレーンを装備してホッパー
底開式のじょうご型の口から落下させる装置)を装備、ベルトコンベアに接続して陸上のコンベアに接続させています、イメージ 7

ホッパーには揚げ荷時にチップが横に散らばら無い様にスクリーンも張りますが航海中は丸めて固縛しています、
イメージ 6

少し寸胴な感じですね😃  あッ!貴女の事じゃないですって
イメージ 5

オーナーOSHIMA SHIPPING S.A.
運航管理 三須賀海運 四国中央市
イメージ 4

井川お坊っちゃまのファンネルマーク大王製紙です、
船体に「DAIO PAPER」のロゴが書かれて居ません、
イメージ 3

6ハッチ船です、チップ比重が軽いので船艙を広く高く取っています、
バラストタンクを大きくすれば積み量が少なくなるので中央の
3番ハッチが往航のバラスト張水タンクも兼ねているでしょうね、
イメージ 2

今回の積み地は南米チリではなくて北米クーズベイでした、
近いので直ぐに帰って来ます、6月2日三島川之江入港予定、
イメージ 1

PRINCESS PACIFIC
総屯数    41,281屯
重量屯数   49,608屯
全長     199.96m
幅      32.24m
深さ     22.90m
喫水     11.57m(満載)
速力      ノット(航海)
主機関    三井玉野製ディーゼル
機関出力   7,260kw
cargo capacity  G;102,611㎥
建造所    多度津造船所(#1714)
竣工年    23.Aug.2017
船籍     マーシャル諸島
コールサイン V7SG9
IMO No. 9810953

WAN HAI 231

$
0
0
船名 WAN HAI 231 (コンテナ船)2018年4月25日撮影

WAN HAI LINEの関西~台湾航路コンテナ船「WAN HAI  231」です、
日本~台湾航路には関西ー台湾・ 関東ー台湾が有ります、
JTH Service の231は”裕春”と書きます、
WAN HAI コンテナ船の25隻目です、
イメージ 11

台湾・台中から大阪港に向けて満載で入ります、
イメージ 10

満載喫水での力強い走りです、
イメージ 9

入港船を迎えに出て行くPILOT 1号艇、
イメージ 8

海が少しうねってました、
イメージ 7

アレッ! 沈んじゃった? 大丈夫です
此処ではこんな光景は珍しくもありません、
イメージ 6

それにしても此の脚は積み過ぎ?
イメージ 5

JTH サービスは日本寄港
大阪6/6~ 神戸6/7~ 門司6/8~ 博多6/9~
台北ー高雄ー台中
イメージ 4

時々小雨混じりの大阪湾です、
イメージ 3

まずまずの視界でした、
イメージ 2

 さざなみ程度の友ヶ島水道です、
イメージ 1

WAN HAI 231
総屯数    17,751屯
重量屯数   21,052屯
全長     191.45m
幅      28.00m
深さ     14.10m
喫水     9.50m(満載)
速力     21.0 ノット(航海)
cargo capacity  1660TEU      Ref;150
建造所    内海造船(#652)
竣工年    10.Feb.2000
船籍     シンガポール
コールサイン S6EN9
IMO No. 9208150

LPGタンカー REIMEI

$
0
0
船名 REIMEI(LPGガス運搬船)2018年4月20日撮影

MOL Tankshipが運航のLPGガス船「REIMEI」です漢字表記なら”黎明”
でしょうね、
川崎造船で建造のLPGガス船の42隻目で同型船の3隻目だそうです、
船体がオレンジカラーのMOLのLPGガス船やプロダクトタンカーは
すでに10隻ほどは撮ってると思います、
イメージ 8

鮮やかな色の船体に陽が射した所と陰った部分が出ています、
イメージ 7

船首が日陰でした
川崎造船が開発のお得意船首SEA-ARROWです、
イメージ 6

変な模様のファンネルマーク😃
オーナーSHERWOOD OVERSEAS S.A.
C/O MOL Tankship Manegement(Asia)Pte,Ltd.
イメージ 5

千葉港から堺泉北に向けて入ります、
イメージ 4

ブルーの船体は日藤海運の「日王丸」とのすれ違いです、
イメージ 3

主機関には省燃費型の超ロングストローク2サイクル低速ディーゼル機関
を採用、さらに川崎フィン付きラダーバルブの採用で燃料消費の低減を
図った省エネ船です、
イメージ 2

現在位置は何処でしょう?
ペルシャ湾奥のクェートで積み荷を終えて日本に向かっての航海中です
5月31日唐津入港? 唐津にLPGバースが有るの?
イメージ 1

REIMEI 
総屯数    45,811屯
重量屯数   53,100屯
全長     226.00m
幅      37.20m
深さ     21.00m
喫水     11.22m(満載)
速力     19.3ノット(試運転) 16.85ノット(航海)
主機関    川崎- MAN B&W 7S60MC-C
機関出力   14,000kw
cargo capacity  L;80,196㎥
建造所    川崎造船 坂出(#1586)
竣工年    21.Dec.2007
船籍     マーシャル諸島
コールサイン C6WR8
IMO No. 9377793

MARTORELL

$
0
0
船名 MARTORELL (自動車運搬船)2018年4月26日撮影

MOLの自動車船の船名は「◯◯ ACE」でしょう、
本船には”ACE"が付きません、5342台積みの「MARTORELL」です、
MOL自動車船んの36隻目になりました、其の中で”ACE"が付かないのが
「PALMELA」「VIKINGH SEA」「TRIUMPH」と本船で4隻居ました

イメージ 9

船体カラーも喫水線の緑も変わりません、
イメージ 8

ACEが船名に付かないと何処かのチャーター船に思えません?
イメージ 7

オーナーNEW AUTO CARRIER S.A. 
C/O KANNSAI STEAMSHIP Co,Ltd.

イメージ 6

お馴染みの風圧軽減型の船首形状も同じです、
船名が少し右方上がりで斜めかな?
イメージ 5

喫水線付近に幾分、発錆ヶ所が見られました、
イメージ 4

堺泉北から名古屋港に向けて出て行きます、
イメージ 3

ファンネルもMOLに間違い無し、
イメージ 2

現在位置は北米東岸リッチモンドから復航です、
サンディエゴに昨日入港でした、

イメージ 1

MARTORELL
総屯数    57,789屯
重量屯数   19,531屯
全長     199.54m
幅      32.26m
深さ     21.12m
喫水     9.72m(満載)
速力     21.9ノット(試運転) 
主機関    kobe diesel
機関出力   14,160kw
cargo capacity  5342台
建造所    新来島豊橋造船(#3561)
竣工年    24.Sep.2003
船籍     パナマ
コールサイン HPNE
IMO No. 9267675

LPG船 BW MALACCA

$
0
0
船名 BW MALACCA(LPGガス運搬船)2018年4月29日撮影

ノルウェーBW GASグループの船社BW Maritime-BW Group Fleet運航のVLGC(Very Large Gas Carriers)LPGガス運搬船「BW MALACCA」です、
同社FleetにはVLCCタンカー・プロダクトタンカー・ケミカルタンカー・LNGガス船などとLPGタンカーは何と54隻を含め合計167隻ものエネルギー船運航グループです,
若草色の船体は勿論、デッキもパイプラインも係船機もマストも全部が
若草色の塗装です、乗組員の作業服も此の色だったら笑っちゃうよね😃

イメージ 8

BWガス船も既に10隻以上も撮っていますが書庫が満杯なので
書庫無しです、

イメージ 7

船名は黒文字で見やすいでしょう、
イメージ 6

オーナーBW Gas-Oslo,Norway.
c/o BW Fleet Management Lysaker,Norway.
イメージ 5

前に張り出したブリッチの操船部は視界良好、
頑丈なレーダーマスト、フロントにもBWのマークが描かれています、
イメージ 4

昔から此の色は変わりません、
イメージ 3

韓国製が多いですよ、大宇と現代と三星で奪い合い、
イメージ 2

坂出港からの出航でした、行き先はパナマ運河バルボア向けです、
約1ヶ月の航海ですね、
5月27日バルボア到着予定、

イメージ 1

BW MALACCA
総屯数    48,542屯
重量屯数   54,598屯
全長     226.05m
幅      36.60m
深さ     20.00m
喫水     12.53m(満載)
cargo capacity  L;82,423㎥
建造所    (DSME)大宇造船海洋(#2344) 韓国
竣工年    31.Oct.2016
船籍     Isle of Man U.K.
コールサイン MAES7
IMO No. 9735048

SUN ORION

$
0
0
船名 SUN ORION (ケミカルタンカー)2018年4月26日撮影

動植物の油脂や多種多用な液体石化製品を東南アジア・極東間を
外航海運事業の輸送を担ってるショクユタンカー株式会社の
外航ケミカル/プロダクトタンカー「SUN ORION」です、

イメージ 8

目立つ赤い船体ですね、
タンク内部はSUS 316Lのタンクが16タンク有ります、
イメージ 7

アンカーが浸かる程の満載ですよ、
オーナーSHOKUYU NAVIGATION CO, S.A.
C/O SUN TECHNO MARINE CO,LTD.
イメージ 6

ショクユタンカー(株)には外航タンカー17隻、
内航タンカー12隻で運航されています、
イメージ 5

夕陽に照らされて海が赤く染まっています、
イメージ 4

ショクユタンカーのファンネルマークは頭文字の”S”
昨年は新造船「SUN TRITON」の建造でした、
イメージ 3

東南アジアにはサラダオイルやナタネ油や天ぷらオイルなどを
運んで行くのでしょうね、
帰りにはパーム油やヤシ油を積載でしょう、
イメージ 2

現在位置はシンガポールから中国FANGCHENGに向けての航海です、
イメージ 1

SUN ORION
総屯数    5,457屯
重量屯数   8,720屯
全長     112.02m
幅      19.00m
深さ     10.00m
喫水     7.61m(満載)
速力     14.9ノット(試運転) 13.5ノット(航海)
主機関    日立製ディーゼル機関
機関出力   3,600kw
cargo capacity  L;9,052㎥
建造所    臼杵造船 (#1742)
竣工年    28.Jul.2014
船籍     パナマ
コールサイン 3FSA6
IMO No. 9700433

グラブ浚渫船 第三十八大新号

$
0
0
船名 第三十八大新号(浚渫船)2018年4月20日撮影

海洋土木のパイオニアとして全国の港湾機能を充実・漁港整備・港湾都市整備事業などに技術者、作業船団を投入し羽田空港・関西国際空港・中部国際空港など洋上の大規模な空港造にも参入した「大新土木(株)」の
作業台船/グラブ浚渫船「第三十八大新号」と曳船「第10119大新丸」
です、

イメージ 7

曳船と台船の距離はこんな具合です
イメージ 6

グラブ浚渫船(ドレッジャー)第三十八大新号
海底の土砂を決められた深さまで掘削するための船(作業台船)

イメージ 5

作業台船を曳航する曳船(押し船)

  • 3200PS型押船兼曳船兼作業船
    第10119大新丸
    主機:ヤンマ-(株)
    定格出力:1,177kW×2
    竣工:2015年7月
    L 30.0m × B 9.2m × D 5.9m
  • 3,200PS Pusher & Tugboat
    DAISHINMARU No.10119
    M/E:YANMAR CO., LTD.

イメージ 4

グラブ浚渫船は自航出来ないため曳船(押し船)で移動です、

イメージ 3

大新グループの本社は東京です、
本店は広島県呉市です、
赤白の円形棒はスパッドと呼ばれ浮体の移動を止めるため船体から海底へ突き立てます、イメージ 2

天候の良い凪を狙って移動します、時化たら怖くて嫌ですよ、
この日は西宮から高知港への移動でした、
イメージ 1

第三十八大新号
SKK-30027GDK-K (メーカー型式)ship No.10693
長さ    58.8m
幅     23.0m
深さ    4.0m
船尾部   4.30m
ジブ長さ  28~33m
吊り屯   300t
直巻能力  110t

SEN-OKU

$
0
0
船名 SEN-OKU  (ばら積み船) 2018年5月3日撮影

MOLのケープサイズバラ積み船「SEN-OKU」です、
大奥なら将軍以外に男子禁制の場で数百人の女性が居たのでしたね、
千奥? 千億? 大奥の奥に千奥が有ったなんて言うのは嘘です
船名の由来は調べても出て来ませんでした

イメージ 8

全長約300Mのケープサイズのバラ積み船「SEN-OKU」

イメージ 7

船首喫水約10Mのバラスト航海です、
満載すれば赤い喫水線18M10Cmまで沈みます、
イメージ 6

乗組員24名程度ですから全員個室でも居住区はこれで充分です、
ウイング下は風通しがよく風圧軽減スタイルです、
イメージ 5

オーナーPRIMAVERA MONTANA S.A.
C/O 春山海運 今治
イメージ 4

船型は全通甲板(フラッシュデッカー)ですから段差が有りません、
イメージ 3

東播磨港からの出航船です

イメージ 2

行き先は何処でしょう?
マラッカ海峡を通過後にコースをアフリカ南端ケープタウンに向けてます、ケープ廻りでブラジルのツバロンに向かいます、
片道約40日航海です、6月10日ツバロン入港予定、
イメージ 1

SEN-OKU
総屯数    104,728屯
重量屯数   206,306屯
全長     299.94m
幅      50.00m
深さ     24.50m
喫水     18.10m(満載)
速力     17.1ノット(試運転) 14.5ノット(航海)
主機関    三井製ディーゼル機関
機関出力   18,630kw
cargo capacity  G;220,022㎥
建造所    今治造船西条工場(#8028)
竣工年    04.Aug.2006
船籍     パナマ
コールサイン 3EDP5
IMO No. 9355159

RELIANCE

$
0
0
船名 RELIANCE (コンテナ船) 2018年4月26日撮影

韓国CK LINE(天敬海運)が運航の日韓航路コンテナ船「RELIANCE」です、曜日に依って寄港地が変わります、
今航KJK1サービスでは東京ー横浜ー釜山ー仁川です、
千葉港や名古屋港や和歌山港にも寄港する週も有るのです、

イメージ 8

此の撮影日は和歌山港に寄港していました、
和歌山港からの出航では此の様な真正面の姿が撮れるのです、
イメージ 7

友ヶ島水道に入り航路を北上します、                
イメージ 6

オペレーターがCK LINEですから殆どが赤い自社バンでしょう、    
イメージ 5

強制パイロットは不要です、慣れた航路ですからノーパイで瀬戸内海を
突っ切って関門から釜山に直行します、               
イメージ 4

船主は今治の興徳海運さんです、                 船体カラーと白いファンネルにはマークが有りません、       
以前に撮った「ULTIMA」も同じでした                               
イメージ 3

次航KJK2サービスでは名古屋港が追加されます、         
イメージ 2

和歌山港からは神戸も大阪にも寄港無しで釜山に向かいます      
イメージ 1

RELIANCE
総屯数    9,141屯
重量屯数   10,004屯
全長     135.56m
幅      22.60m
深さ     11.20m
喫水     7.76m(満載)
速力     19.2ノット(試運転) 
主機関    赤坂diesel
機関出力   8,252kw
cargo capacity  855TEU
建造所    伯方造船(#612)
竣工年    08.Sep.1999
船籍     バハマ
コールサイン C6QT6
IMO No. 9214927

次世代型自動車船「BELUGA ACE」

$
0
0
船名 BELUGA ACE(自動車運搬船)2018年5月3日撮影

商船三井が次世代型「FLEXIEシリーズ」1番船を南日本造船で建造
「BELUGA ACE」と命名、3月15日に竣工させました、
関西には中々姿を見せてくれずにヤキモキしましたが「待てば海路の日和あり」・・とうとう来ましたよ

イメージ 12

来た~~~ッ!!

イメージ 11

今迄のMOL自動車船からガラッ!とイメージを変えました
オーナー①TOKEI KAIUN LTD   ②LEO OCEAN S.A.
運航 MOL Ship Management Co,Ltd.
イメージ 10

船体デザインを一新!
自動車輸送に於ける世界統一ブランドMOL ACE(Auto Carrier Express)を表す”A"をあしらっています、
イメージ 9

輸送需要の多様化に対応できるように上下に自由に動かせれる
リフタブルデッキを従来の2層から6層に増やし機能性を大幅に刷新したそうです、
イメージ 8

船首部をラウンド形状とすることで風圧抵抗を低減し、現行の自動車船に比べ約2%のCO2削減効果を見込んでいます、
イメージ 7

あッ!これでしたねヘッダー画像で見せられてたのは

イメージ 6

ほぼ真横から見た船首形状、垂直です😃
イメージ 5

MOL ACE(Auto Carrier Express)を表す”A"をあしらっています、
船体の白線はお客と長きにわたる関係を未来へ継なぐ決意を表す白いラインを大胆に表現してると書かれていました、
イメージ 4

せめて1番船は日本船籍にして欲しいと思っていましたが船尾にはパナマ国旗が揚げられていました、

イメージ 3

今後の新造自動車船は「FLEXIEシリーズ」で次々建造されるのかな?
イメージ 2

東播磨港から韓国蔚山に向けて友ヶ島水道を後にしました、
現在位置は何処でしょう?
豪州航路でした、メルボルンから横浜に向けての航海です、
横浜の皆さん6月4日に行きますよ
イメージ 1

BELUGA ACE
総屯数    63,115屯
重量屯数   15,425屯
全長     199.95m
幅      32.20m
深さ     22.37m
喫水     10.01m(満載)
速力     ノット(試運転) ノット(航海)
主機関    三井玉野製
機関出力   12,800kw
cargo capacity  6,706台  基準小型車換算=6,800台
建造所    南日本造船大在工場(#M-761)
竣工年    起工10.Nov.2015
                     進水28.Aug.2017
                     完工15.Mar.2018
船籍     パナマ
コールサイン HPZB
IMO No.9777802
Viewing all 1555 articles
Browse latest View live