Quantcast
Channel: 雲MARU
Viewing all 1555 articles
Browse latest View live

JIA TAI(嘉泰)

$
0
0
船名 JIA TAI(嘉泰)ばら積み船 2018年4月17日撮影

船名に漢字表記は日本船か中国船ですね、
JIA TAI(嘉泰)は日本船には居ません
中国建造で中国船主のパナマックス型中国船でした、

イメージ 8

船名は漢字が主体で大きく書かれています、
イメージ 7

7ハッチの全長225Mでカムサマックスと似た様なサイズです、
イメージ 6

ハウス形状もコレといった特徴も有りません、
平凡でありふれたタイプでしょう😃
イメージ 5

友ヶ島水道も靄っています、
イメージ 4

ファンネルマークが変わって居ます、
オーナーSHENZHEN ENERGY TRANSPORT- SHENZHEN,CHINA
C/O COSCO WALLEM SHIPMANAGEMENT,QINGDAO,CHINA.
イメージ 3

神戸製鉄所での石炭揚げだったのでしょう、
神戸港出航でした、
イメージ 2

行き先は中国TIANJINでした、現在位置はHONG KONG,
何をしに香港に行ったのでしょうね?

イメージ 1

JIA TAI (嘉泰)
総屯数    40,913屯
重量屯数   75,650屯
全長     225.00m
幅      32.26m
深さ     19.80m
喫水     14.20(満載)
速力     17.3ノット(試運転) 14.5ノット(航海)
主機関    MAN-B&W 5S60ME-C
機関出力   11,900kw
建造所    JIANGNAN SHIPYARD GROUP-SHANGHAI,CHINA
竣工年    01.Jul.2011
船籍     中国
コールサイン BYEZ
IMO No. 9492608


SITC KEELUNG

$
0
0
船名 SITC KEELUNG(コンテナ船)2018年4月25日撮影

新海豊集装箱運輸有限公司(SITC)のVTX2サービスの「SITC KEELUNG」です、SITCコンテナ船の22隻目になりました、
関東/中京~上海~ベトナム~タイ航路船です、
台湾CSBCで建造された14隻シリーズ船の9番船でした、
確か此のシリーズ船も未だ2隻目ですよ
イメージ 10

白波を蹴立てて豪快な走りです、
イメージ 9

SITCの船体もロゴ入りで綺麗ですね、
コンテナが殆どがSITCの自社バンが多いので格好良いな~
イメージ 8

何故か船体に擦り傷が多いですね
イメージ 7

此の時は神戸港から釜山に向けて出て行く姿です、
イメージ 6

このシリーズ船、独特な船首形状のCSBC台湾造船製です、
イメージ 5

自社バンが多いと引き立ちますね、
イメージ 4

勿論、ファンネルマークもSITCです、

イメージ 3

NINGBO-SHANGHAI-名古屋ー東京ー横浜ーSHANGHAI-XIAMEN-
HOCHIMINH-BANGKOK-LEAM CHABANG
イメージ 2

SITC SHIPPING MANAGEMENT(SHANGHAI)Co,Ltd.
現在位置は東京5/29~上海6/2予定です、
イメージ 1

SITC KEELUNG
総屯数    17,119屯
重量屯数   21,355屯
全長     171.99m
幅      27.60m
深さ     14.00m
喫水     8.50m(満載)
速力     19.5 ノット(航海)  
cargo capacity  1808TEU    Ref;244
建造所    CSBC CORPORATION (#1043) TAIWAN
竣工年    29.Sep.2015
船籍     香港
コールサイン VROH6
IMO No. 9712761

SITCコンテナ船を整理してみます(船名にSITCが付いてる船だけ)
SITC MELODY        SITC HONGKONG      SITC INCHON
SITC NAGOYA       SITC YOKKAICHI       SITC FANGCHENG
SITC XIAMEN         SITC HOCHIMINH      SITC LIANYUNGANG
SITC OSAKA         SITC QINGDAO          SITC DALIAN
SITC BUSAN          SITC SHENZHEN        SITC YANTAI
SITC JAKARTA       SITC SHANDONG        SITC KAWASAKI
SITC WEIHAI          SITC KAOHSIUNG       SITC TIANJIN
SITC KEELUNG

海友丸 (KAIYU MARU)

$
0
0
船名 海友丸(漁業実習船)2018年4月28日撮影

長崎県・福岡県・山口県の3県が共同運航をしている漁業実習船
「海友丸」です、
多様化する水産教育への対応と教育内容の充実、効果的な運航による
財政面の経費圧縮を目的として県域を越えた連携による全国初の
実習船の共同運航が計画され建造された実習船が本船です、

イメージ 7

ハワイへの遠洋航海で船の運航やマグロの延縄漁業の実習も
行って来ました、
イメージ 6

今回は瀬戸内海から神戸港を経ての航海実習でした、

イメージ 5

福岡県・山口県・長崎県の共同運航のファンネルマークです、
                
イメージ 4

長崎県立長崎鶴洋高等学校・山口県立大津緑洋高等学校(旧・山口県立
水産高等学校)・福岡県立水産高等学校の実習に使用されています、
イメージ 3

搭載人員;90名(乗組員23名、教員6名、学生60名 予備1名)

イメージ 2

神戸港から友ヶ島水道を通過、和歌山沖から浦安に向けての航海実習
です、
イメージ 1

海友丸(KAIYU MARU )
総屯数    698屯
全長     67.74m
幅      10.00m
深さ     6.40m/4.00m(上甲板/第二甲板)
喫水     3.90m(満載)
速力     15.64ノット(試運転) 13.00ノット(航海)
主機関    ディーゼル機関1基
建造所    長崎造船
竣工年    30.Mar.2010
船籍     日本(福岡)
コールサイン 7JGB
IMO No.9580948

さがみ

$
0
0
船名 さがみ (コンテナ船)2018年5月11日撮影

井本商運さんのコンテナ船「さがみ」です、
2013年11月の新造就航当時に撮りました、当時は井本さんの最大船型
でした、
神戸に本社が有る井本商運は兵庫県に所縁のある船名が多いのですが
京浜~東北・苫小牧航路に就航、輸出入フィーダー貨物と国内貨物の共同幹線輸送を目指して関東を拠点に配船されるので相模川に因んで
「さがみ」と付けられたのです、

イメージ 9

就航時に見てからは関東~東北~苫小牧だったので見かける事は有りませんでした・・・が、最近航路変更になり見掛ける事が多くなりました
イメージ 8

4年半振りの再会でした、
イメージ 7

今回はOOCLのフィダー船なのかOOCLばかり積んで居ます、
イメージ 6

就航当時は最新設備の航海支援用に高度船舶安全管理システムを搭載、主機のデーターをインターネット回線を介して24時間、陸上から監視する事に依って異常の早期発見や故障の未然防止を図るという事で
話題の船として注目を集めました、
イメージ 5

可変ピッチプロペラ及びプロペラボスキャップフィン(PBCF)を装着、機関出力の効率化を可能にしています、イメージ 4

井本商運さんのファンネルマークです、
見事にOOCLばかりでしょう😃

イメージ 3

外航船のハンディ型を後方より追い越します

イメージ 2

昨日も見掛けました、
この時は神戸港から宮崎県細島に向けての航海でした、
イメージ 1

さがみ
総屯数   2、464屯
重量屯数  3、813屯
全長    110.72M
幅     17.40M
深さ    8.20M
喫水    5.04M(満載)
速力    16.5ノット(試運転) 14.0K’t(航海)
主機関   阪神内燃機工業LH46LA
機関出力  3312KW=4500ps
コンテナ積載容量  404TEU  Ref;82
建造所  広島県小池造船(#557)
竣工年   2013年11月22日
船籍港   神戸
コールサイン JD3595
IMO NO.9710842

NEW LEONIDAS

$
0
0
船名 NEW LEONIDAS(ばら積み船)2018年4月25日撮影

現在は名村造船の完全子会社の佐世保重工業で建造された
ケープサイズバルカー「NEW LEONIDAS」です、
過去に船名を6回も変更とは?
     
イメージ 9

船名表示位置が上ですね😃
この位置ならデッキに腹這いになれば書けそう
イメージ 8

既に15年も経過しています、
イメージ 7

ハウスフロント部は日本ぽい造りですね😃

イメージ 6

大雨が来そうな空模様でした、

イメージ 5


変なファンネルマークも初めてでした、
オーナー UNISEA SHIPPING-ATHENS,GREECE.
イメージ 4

1・2・・・・・9ハッチはケープサイズです、
船型は船首楼付き平甲板です、

イメージ 3

東播磨港での揚げ切りで空船バラスト航海で豪州に向けての
紀淡海峡を南下します、

イメージ 2

現在位置は豪州ニューキャッスルからベトナムSONDUONGに停泊中、
イメージ 1

NEW LEONIDAS
総屯数    87,590屯           旧船名
重量屯数   170,578屯           BULK AUSTRALIA
全長     289.00m                              NDW LEONHDAS
幅      44.98m                                NDW LEON
深さ     24.00m                                JEW LEONIDAS
喫水     17.98m(満載)                      NEW LEONIDAS
速力     14.5 ノット(航海)            NEW L
機関出力   16.857kw                                
建造所    佐世保重工業(#482)
竣工年    2003年
船籍     リベリア
コールサイン A8BK7
IMO No. 9260641

GUANG DONG BRIDGE

$
0
0
船名 GUANG DONG BRIDGE(コンテナ船)2018年4月26日撮影

ONE(Ocean Network Express)の北米西岸航路PN1に投入されてる
「GUANG DONG BRIDGE」です、
川崎汽船コンテナ船の35隻目です、
PN1には川崎汽船コンテナ船6隻が投入されています、
SEATTLE BRIDGE」と「SAN FRANCISCO BRIDGE」「GRANVILLE BRIDGE」と「GUANGDONG BRIDGE」が撮れたので残るは
「SANDIEGO B'」「GREENWICH B'」の2隻です、

イメージ 9

本船は3月に掲載の「GRANVILLE BRIDGE」との同型姉妹船の姉さんです
韓国の現代重工業での建造で、
起工から完工まで僅か5ヶ月で建造されました、

イメージ 8

オーナーPRIVEWAY FORCE SHIPPING S.A.
C/O     春山海運 今治
イメージ 7

起工 27. Feb.2006
進水 26.May.2006
完工 03.Jul.  2006  僅か5ヶ月ですよ

イメージ 6

友ヶ島手前でMOLの自動車船「MARTORELL」とのすれ違い、
海上では右側通行で左舷対左舷ですれ違います、
イメージ 5

大阪湾に入ります「宜しくお願いします」
「入湾を許可します」・・・なんて事は言いません😃
イメージ 4

タコマ~バンクーバー~東京6/5-6   名古屋6/7     神戸6/8-9
上海6/14
イメージ 3

相変わらず大阪湾は煙っていますよ安全航海をお願いします、

イメージ 2

拡大してコンテナをチェックしましたがマゼンダカラーのONEのコンテナは
1個も見当たりませんでした、
イメージ 1

GUANG DONG BRIDGE
総屯数    68,570屯
重量屯数   71,283屯
全長     284.71m
幅      40.00m
深さ     24.40m
喫水     14.02m(満載)
速力     29.3ノット(試運転) 
主機関    HYUNDAI 製
機関出力   58,841kw
cargo capacity  5642TEU      Ref; 500
建造所    現代重工業 蔚山 韓国(#1669)
竣工年    03.Jul.2006
船籍     パナマ
コールサイン 3EFI
IMO No. 9302102

STAR GLOBE

$
0
0
船名 STAR GLOBE (ハンディマックスBC)2018年4月26日撮影

ギリシャの船社GLOBUSが運航のハンディマックス型バルカー「STAR GLOBE」です、船名の「STAR GLOBE」は天球儀だと出ています、
因みに地球儀は”GLOBE"だけで良いのですね、

イメージ 9

少しお疲れ気味な船体でした、
イメージ 8

此のクラスはSUPRA MAX BCとも呼ばれます、
標準的な5ハッチに4クレーン装備です、
穀物用にバケットも装備されています、
イメージ 7

船名は小さいですね、
イメージ 6

ハウスは大きく頑丈な構えです、

イメージ 5

広畑での揚げ荷で空船バラスト航海でインドに向かって出て行き
ました、
イメージ 4

ファンネルマークはGLOBUS SHIPMANAGEMENTでしょうね、
オーナーDULAC MARITIME-MARSHALL ISLANDS.
C/O GLOBUS SHIPMANAGEMENT-ATHENS,GREECE.

イメージ 3

ハンディマックス=スープラマックス型は重量屯6万未満ですが
これより少し大きくなればウルトラマックスと呼ばれます、

イメージ 2

インドのPARADIPに向かいましたが現在はカルカッタに居ます、
鉄鉱石積みかも?
イメージ 1

STAR GLOBE
総屯数    32,929屯             旧船名
重量屯数   56,867屯                                  THERESA GUANGDONG
全長     189.99m                                   GROLY TLENT
幅      32.26m
深さ     18.00m
喫水     12.80m(満載)
速力     15.9ノット(試運転) 14.0ノット(航海)
主機関    MAN-B&W 6S50MC
cargo capacity  G;71,634㎥
建造所    KOUAN SHIPBUILDING-TAIZHOU JIANGSU,CHINA(#110)
竣工年    2010年5月
船籍     マーシャル諸島
コールサイン V7UH4
IMO No. 9463750

貨物船 NARUTO

$
0
0
船名 NARUTO (貨物船)   2018年4月29日撮影

NYK Bulk & Projectsの在来型貨物船「NARUTO」です、
NYKには初代鳴門丸が居ました、三島型で昭和18年に硫黄島南東沖で
米潜の雷撃を受けて沈没しました、
二代目はヘビーデリックを装備の貨物船でした、二代目には何度も会いましたよ、そして本船は三代目のNARUTOです、
NYKの”Nクラス”は「NANIWA」「NANBU」「NOTO Ⅲ」「NARUTO」の4隻目です、

イメージ 7

NYK Bulk & Projectsの船も随分と久し振りとなりました、
昨年10月掲載の「SOUTH ISLANDER」以来でした、
イメージ 6

満載喫水で加古川から出てきました、
行き先はシンガポールと表示されていました、
イメージ 5

ハウス前には鳥居マストです、
1本デリックには両舷に振り出す事が出来る様に必要な装備ですね、
イメージ 4

積み荷は何でしょう?
鋼材? 鋼管? 重い貨物ですよ😃

イメージ 3

矢張り満載姿が良いですね~
オーナーMOUNT OAK MARINE S.A.
C/O OURA KISEN CO,LTD.
イメージ 2

現在位置は?
インドネシアのCIWANDANからマレーシアのSARIKEIに着きました、
イメージ 1

NARUTO
総屯数    9,467屯
重量屯数   12,160屯
全長     130.73m
幅      19.60m
深さ     13.40m
喫水     7.98m(満載)
速力     15.7ノット(試運転) 
主機関    MAKITA製
機関出力   3,900kw
cargo capacity  B;18,737 G;19,891
建造所    新高知重工(#7278)
竣工年    04.Sep.2013
船籍     パナマ
コールサイン 3FRJ9
IMO No. 9665865

MINERAL HOPE

$
0
0
船名 MINERAL HOPE(ばら積み船)2018年4月28日撮影

ベルギーのCMBグループBocimarのケープサイズバルカー「MINERAL HOPE」です、
南アフリカモザンビークの”NACALA"港からの出航でした、
モアティゼ鉱山からの石炭輸送でしょうね、

イメージ 9

南アフリカから満載での航海でした、
最短距離ではスマトラ島のスンダ海峡を通過でしょう?
イメージ 8

石炭満載での航海ですが燃料消費と飲料水消費で幾分脚が上がっています、
イメージ 7

ケープサイズバルカーの満載姿は長く見えますね
イメージ 6

近くを内航LPG船が反航でした、
イメージ 5

ファンネルマークはBOCIMAR です、
オーナーBOCIMAR INTERNATIONAL-ANTWERP,BELGIUM.
イメージ 4

友ヶ島灯台前を通過します、大阪湾に入りました、
イメージ 2

揚げ地は水島港です、水島航路の制限喫水での足切り入港です、

イメージ 1

現在位置は?
最終揚げ切り港、川崎港から南米ペルーのサンニコラスに向かっています、
6月15日サンニコラス入港予定、
イメージ 3

MINERAL HOPE

総屯数    91,971屯            旧船名
重量屯数   175,591屯                               BULK CHARITY
全長     291.80m
幅      45.00m
深さ     24.75m
喫水     18.12m(満載)
速力     14.3 ノット(航海)
主機関    MAN-B&W 6S70MC-C
機関出力   17,500kw
建造所    JINHAI HEAVY INDUSTRY-ZHOUSHAN,CHINA
竣工年    2012年6月
船籍     ホンコン
コールサイン VRKS3
IMO No. 9567025

CSE FORTUNE EXPRESS

$
0
0
船名 CSE FORTUNE EXPRESS(ハンディ型バルカー)
                     2018年4月28日撮影
台湾のCSE(中鋼運通股分有限公司)のハンディMAX型ばら積み船
「CSE FORTUNE EXPRESS」です、
調べていたら先代にはパナマックスの日本建造のバルカーが居たのです
つまり二代目「CSE FORTUNE EXPRESS」でした、
台湾のCSE(China Steel Express Corporation)のFleetには
バルカーが21隻登録されていました、

イメージ 10

ライトグレーの船体にアクアブルーの喫水線です、
建造は台湾の国際造船CSBC(China Shipbuilding Corporation)

イメージ 9

此のクラスには珍しい喫水線カラーでしょう、

イメージ 8

船名は「CSE FORTUNE EXPRESS」=通裕輪

イメージ 7

ステムからバルバスにかけて変わった型でしょう、

イメージ 6

実は此の日に新造フェリー「さんふらわあさつま」が試験航海で
大阪港に初寄港の後に志布志に向けて出て行くのを撮りに来ての
副産物でした😃
イメージ 5

オーナーCHINA STEEL KAOHSIUNG,TAIWAN.
イメージ 4

ファンネルはトリコロールのフランス国旗と同色の真ん中にCSE
色幅の比率が違うので許されるのかな~
イメージ 3

運航はCSFI Transport (Panama) Corporation.

イメージ 2

大阪港から須崎に向けて出て行きました、
現在位置は台湾基隆から台中に来て居ます、
イメージ 1

CSF FORTUNE EXPRESS
総屯数    21,508屯
重量屯数   36,155屯
全長     176.50m
幅      29.50m
深さ     15.00m
喫水     10.50m(満載)
建造所    CSBC KEELUNG,TAIWAN.
竣工年    20.Mar.2014
船籍     パナマ
コールサイン 3FPQ8
IMO No. 9665164

Ro-Ro船 第二ほくれん丸

$
0
0
船名 第二ほくれん丸(Ro-Ro船)2018年4月29日撮影

川崎近海汽船が運航の茨城県日立港と北海道釧路港間を20時間で結ぶ
Ro-Ro船「第二ほくれん丸」です、
毎日、北海道の新鮮な牛乳や農産物を関東・中京圏に供給します、

イメージ 8

普段は見慣れない船が薄靄の中から現れました、

イメージ 7

拡大すれば何とか船名も「第二ほくれん丸」と読み取れますよ😃
イメージ 6

ファンネルマークは川崎近海汽船です、
船体にHOKURENのロゴが書かれています、
イメージ 5

友ヶ島灯台手前で商船三井フェリー「さんふらわあはかた」との
すれ違いです、
イメージ 4

釧路港 出港18;00➡日立港 入港(翌日)14;00
日立港 出港18;00➡釧路港 入港(翌日)14;00
姉妹船「ほくれん丸」と交互運航です、
イメージ 3

茨城県日立港から何故? 友ヶ島沖を?
行き先は常石造船に向けてでした、ドックへの回航ですね、

イメージ 2

早速、運航スケジュールを見てみました、
4月28日から5月10日までが運休です、
ドック出しを忘れていました・・
イメージ 1

第二ほくれん丸
総屯数    13,950屯
重量屯数   6,597屯
全長     173.34m
幅      26.60m
深さ     17.87m
喫水     7.14m(満載)
速力     25.6ノット(試運転) 23.5ノット(航海)
主機関    川崎MAN-B&W
機関出力   17,840kw
cargo capacity  乗用車×64台 12Mシャーシ125
建造所    今治造船(#605)
竣工年    27.Jul.2006
船籍     釧路
コールサイン JD2268
IMO No. 9367798

Stolt Norland

$
0
0
船名 Stolt Norland(ケミカルタンカー)2018年4月29日撮影

オランダのSTOLT TANKERSのケミカルタンカー「Stolt Norland」です、
オランダStolt-Nielsenグループには156隻のケミカルタンカーが居ます、
本船でstoltタンカー船の25隻目になりました、
日本でも建造されたstoltも居ますが本船はウクライナ製でした、

イメージ 8

お馴染みのSTOLTカラーのケミカルタンカーがやって来ました、

イメージ 7

勿論、船体にはSTOLT TANKERSのロゴが書かれています、
プレジャーボートが追い越しました、
イメージ 6

船名が小文字で小さくStolt Norlandですが見えますか?
イメージ 5

複雑なデッキ構造ですがファンネルマークはシンプルに白文字で”S”

イメージ 4

オーナーSTOLT TANKERS-ROTTERDAM,NETHERLANDS.

イメージ 3

韓国蔚山から神戸港沖に向けての大阪湾入りです、
イメージ 2

現在位置は何処でしょう?
マレーシアKUANTからシンガポール経由でオランダに向けての航海中、
AIS情報も案外アテになりませんがね😃
イメージ 1

Stolt Norland
総屯数    25,881屯
重量屯数   43,593屯
全長     182.72m
幅      32.20m
深さ     12.00m
喫水     8.70m(満載)
速力     15.0 ノット(航海)
主機関    MAN-B&W
機関出力   11,250kw
建造所    NIKOLAEV SHIPYARD OKEAN-NIKOLAEV,UKRAINE.
竣工年    30.Jun.2009
船籍     ケイマン諸島
コールサイン ZCXG8
IMO No. 9414060

コンテナ船 HAMMONIA ISTRIA

$
0
0
船名 HAMMONIA ISTRIA(コンテナ船)2018年4月30日撮影

大阪港から満載で出て来た「HAMMONIA ISTRIA」です、
CMA CGM/CHINA-SHIPPING/COSCO/OOCL/APL等々の混載です
オペレーターの特定が難しいですね😃
以前はCOSCOでしたが現在はOOCLのAUSTRALIA EAST COASTサービス(A3N)に入っています、
イメージ 9

こぼれ落ちそうなコンテナ山盛り姿で出て来ました

イメージ 8

船体が地味なグレーですが色取り取りのコンテナが見栄え良く
見せてくれています、
イメージ 7

船体も錆が出始めていますよ、
喫水線もね~
イメージ 6

数的にもOOCLが多いかな?
イメージ 5

オーナーHAMMONIA REEDEREI-HAMBULG,GERMANY.

イメージ 4

8段積み、一部9段積み、
ハウス横にはドイツのPeter Dohle Schifffahrtのマークです、
イメージ 3

横浜ー大阪ー釜山ー青島ー上海ー高雄ーメルボルンーシドニー
ブリスベンー横浜
イメージ 2

この姿で関門から釜山港に向います、
早くも1航海を終えて昨日横浜入港、本日出港します、
イメージ 1

HAMMONIA ISTRIA
総屯数    48,338屯           旧船名
重量屯数   62,090屯                                 EMIRATES PEARL
全長     255.29m
幅      37.40m
深さ     19.60m
喫水     12.60m(満載)
速力     21.5 ノット(航海)
主機関    MAN-B&W6S80ME-C
機関出力   27,060kw
cargo capacity  4,957TEU   Ref;600
建造所    Jiangsu New Yangzijiang Shipbuilding Co,Ltd,China.(#117)
竣工年    2013
船籍     リベリア
コールサイン A8VR3
IMO No. 9477323

神成丸(JINSEI MARU)

$
0
0
船名 神成丸(JINSEI MARU)自動車船 2018年5月25日撮影

日本郵船の5000台積み自動車運搬船「神成丸」です、
本船は今年の3月までは日本船籍(東京)の歴とした日本船でした、
3月に船籍をリベリアに変更しています(残念!!

5月28日の海事プレスには堺泉北港から初めて南米チリに向けた輸送が開始される自動車船が入港したと大きく報じられました、
堺泉北夕凪1号岸壁でチリ向けの中古車が429台積み込まれたそうです、

イメージ 9

この型は結構古い型ですね、
えッ!船齢28年!大ベテラン船ですよ、そろそろ引退でも可笑しく有りませんよ、
イメージ 8

3月までは東京船籍だったのです、
NYK自動車船の44隻目です、
イメージ 7

船名も”丸”が付いた漢字表記が良いですね、
イメージ 6

オーナー❶日本郵船株式会社 ❷JINSEI MARU CORPORATION,
運航管理 八馬汽船
イメージ 5

ブリッチやハウスフロントやハウス形状もね~~
イメージ 4

ファンネルデッキ周辺もゴチャ付いていますね、
イメージ 3

 船舶明細にはコンテナ255TEU積載可能です,
イメージ 2

名古屋港が最終港で中米グアテマラのPUERTO QUTZALに6月18日
入港予定です、その後エクアドル・ペルーを経由して最終チリに向かいます、

イメージ 1

神成丸(JINSEI MARU)
総屯数    58,117屯
重量屯数   17,032屯
全長     198.60m
幅      32.20m
深さ     22.18m
喫水     9.67m(満載)
速力     21.6ノット(試運転) 
主機関    三菱製
機関出力   12,356kw
乗組員    22名
cargo capacity  4985台=4050台×TRUK245   コンテナ255TEU
建造所    大島造船西海(#10122)
竣工年    23.Mar.1990
船籍     リベリア
コールサイン D5QC3
IMO No. 8913514

護衛艦 DDH-184 「かが」

$
0
0
船名 DDH-184 かが(海上自衛隊護衛艦)2018年5月21日撮影

ヘリコプター搭載護衛艦としての1番艦「いずも」と共に海上自衛隊史上
最大の艦艇DDH-184 「かが」です、
旧日本海軍の航空母艦「加賀」の艦名を引き継いだ二代目です、
大阪港での一般公開では物凄い人出だったそうです、

イメージ 13

Ohh~~航空母艦が出て来たで~~       
イメージ 12

洲本沖ブイを左舷に変針しました

イメージ 11

洲本市由良沖の成ヶ島南端の高崎灯台前を友ヶ島水道に入ります、
イメージ 10

航空母艦が来たので由良の漁船が何事が起きたのだろうと一斉に
逃げ始めました(ウソ
イメージ 9

超逆光での撮影でしたが何とか”184”艦番号が見えるでしょう、
建造費1155億円 な~に、皆さんの税金です
イメージ 8

全長248m 最大幅38mは旧海軍の「加賀」と同じですよ、
と、言う事は艦載機の離発着が可能でしょう
いえいえ自衛艦ですからヘリコプターの搭載艦ですよ
イメージ 7

ねッ! これですよ F15でも飛べまっせ  画像は借用
イメージ 6

大阪湾を南下します、
友ヶ島水道の南下船は淡路島側を航行する航行分離帯ですが
漁船が多かったので友ヶ島側の北上船帯を航行でした
イメージ 5

艦尾にも変なのが付いていますね~
「かが」の母港呉に帰ります、四国沖回りです、
イメージ 4

天気が良いので逆光が厳しいね~
もう少し曇ってれば良かったね
イメージ 3

此処は撮影場所が3ヶ所有ります、下の波切地蔵前では大阪湾の出て来る
姿が撮れません、
生石梅園上の生石公園には数名のカメラマンが構えていました、
中腹の旧信号所には誰も居ませんでした、
イメージ 2

舞鶴の艦艇を撮り続けてるブロ友さんも大阪港の出航を見送ってから
此処まで追っ掛けて来ていました、お疲れ様!
ご丁寧にご挨拶までして下さいました、
イメージ 1

DDH-184 「かが」
基準排水量  19,500屯
満載排水量  26,000屯
全長     248.00m
幅      38.00m
深さ     23.50m
喫水     7.10m(満載)
速力     30.00ノット(最大)
主機関    IHI LM 2500IEC型ガスタービン×4基
機関出力   110200馬力
乗員     520名
兵装     高性能20mm機関砲(CIWS)2基
搭載機    SH-60JK哨戒ヘリコプター7機
       MCH-101輸送ヘリコプター×2機/最大14機
建造所    JMU横浜事業所磯子工場
計画     平成24年度計画
発注     2012
起工     2013年10月7日
進水     2015年8月27日
竣工     2016年8月5日(公試)
就役     2017年3月22日

GLORIOUS EARTH

$
0
0
船名 GLORIOUS EARTH(ハンディ型バルカー)2018年5月3日撮影

川崎近海汽船が運航のスモールハンディBC「GLORIOUS EARTH」です、4ハッチ3クレーンの近海航路船です、
ロシア向けの貨物が多いのかナホトカへ向かっての航海でした、

イメージ 8

東播磨港からの出航でした、

イメージ 7

喫水線塗料も艶が有りますよ、
最近、定期検査のドックだったのでしょうね、

イメージ 6

ファンネルマークは”K”マークですが川崎汽船とは
”K”のフォントが違いますね😃
イメージ 5

脚は軽いですが東播磨港で船艙内には建機でも積んだのでしょうね、
建機などはラッシングスペースが要るので2層にビッシリ積んでも
脚は軽いですよ、
イメージ 4

ファンネルもスッキリと綺麗ですね、
アッパーデッキが居住区と繋がり、
ボートデッキがプープデッキに続いています、ちょっと珍しい造りでしょう

イメージ 3

船主さんは四国中央市の戸田汽船です、
イメージ 2

現在位置は戸畑に向かって居ます、次は鋼材でしょうね?
イメージ 1

GLORIOUS EARTH
総屯数    16,088屯
重量屯数   26,102屯
全長     157.03m
幅      27.00m
深さ     13.50m
喫水     9.77m(満載)
速力     16.0ノット(試運転) 14.5ノット(航海)
主機関    MAKITA製
機関出力   5,000kw
cargo capacity  B;32,183 G;32,712
建造所    新来島どっく(#5760)
竣工年    01.Feb.2013
船籍     パナマ
コールサイン 3EWW8
IMO No. 9652375

MOONCHILD

$
0
0
船名 MOONCHILD(コンテナ船)2018年5月3日撮影

何処かのロックバンドの様な船名のコンテナ船「MOONCHILD」です
調べてたら昨年も掲載していました
昨年はEVERGREENのJapan-Taiwan-Phillipinesサービス(JTP)でした
今回はWAN HAIのJapan-Taiwan-Haiphongサービス(JH2) です、

イメージ 10

真っ赤な船体です、赤いの見ると興奮します・・(お前は牛か・・

イメージ 9

此の色を見たら撮りたくなりません?

イメージ 8

つい最近も来ました、大阪6/14-神戸6/14-清水6/15-横浜の本日入港
東京6/16-17

イメージ 7

青い海原に赤い船体は目立ちますね~

イメージ 6

オペレーターがWAN HAIですからWAN HAIが多いですね、
イメージ 5

大阪ー神戸と寄港して清水港に向けての友ヶ島水道です、
イメージ 4

ハウスもシンプルでしょう、しかし窓が少ないな~
レーダーマスト兼用のファンネルにカンボジア国旗の様なマークが?
イメージ 3

オーナーINTERUNITY MANAGEMENT-ATHENS, GREECE.イメージ 2

Sバウンド 台北6/20-高雄6/21-香港6/23-蛇口6/24-ハイホン6/26
Nバウンド 蛇口6/29-廈門7/1~~大阪7月4日
イメージ 1

MOONCHILD
総屯数    17,964屯            旧船名
重量屯数   24,090屯                                KING BRIAN
全長     182.45m                                KING BP
幅      25.25m
喫水     10.0m(満載)
速力     19.8 ノット(航海)   
機関出力   12,600kw
cargo capacity  1710TEU  Re;300
建造所    NORDIC YARDS WISMAR-WISMAR, GERMANY.
竣工年    2008
船籍     リベリア
コールサイン A8OY2
IMO No. 9357793

冷凍貨物運搬船(第拾五号大盛丸)

$
0
0
船名 第拾五号大盛丸(リーファー船)2018年5月5日撮影

資格;第三種漁船(漁獲物運搬船)平たく言うとリーファーカーゴーキャリアー(冷凍貨物運搬船)第15号大盛丸です、
主にインド洋・大西洋で漁獲された冷凍マグロを集荷し日本に運ぶ冷凍
貨物船です、
遠洋マグロ延縄船は海外の漁場で1年以上操業し続けます、
そのマグロ船をサポートする為に洋上で接舷しエサ・資材・食料を届け
燃油を補給し漁獲したマグロを受け取って日本に運んでいます、

イメージ 9

因島のドックで船体整備や念入りなお化粧をして来ました、
イメージ 8

建造から既に30年ですよ

イメージ 7

「第拾五号大盛丸」
三重県伊勢市の大盛丸海運株式会社です、
同社には「第二拾四号大盛丸」の2隻を保有しています、
イメージ 6

この様な大型の漁業冷凍運搬船の撮影は初めてかも知れません、
イメージ 5

船艙内保持温度を(ー)50℃として冷凍製品の品質向上を計り
バウ・スターンスラスターを装備して洋上接舷の迅速化と安全性を高めています、

イメージ 4

ベルトコンベアー・トラバーサー及び艙内天井クレーンによる荷役の
安全性と迅速化を計っています、
イメージ 3

ドックで整備完了、後は資材と補給用エサと食料品と消耗品の積み込み
で第64次航の航海に向けて清水港に帰ります、
イメージ 2

この後、5月10日に清水港を出航でした、
シンガポール経由ーチャゴス周辺ーマヘ周辺ーダーバン周辺ー
ケープタウン6/12-14~アンゴラ周辺ーアビジャン周辺ーアンゴラ周辺
ケープタウン8/15-17ーダーバン周辺ーマヘ周辺ーチャゴス周辺ー
シンガポール9/7~~内地帰着予定9月16日です、
イメージ 1

第拾五号大盛丸
総屯数    4,969屯
重量屯数   6,374屯
全長     124.25m
幅      17.80m
深さ     9.30m
喫水     7.10m(満載)
速力     18.05ノット(試運転) 16.0ノット(航海)
主機関    三菱UE 6UE45A型ディーゼル
機関出力   3,846kw
cargo capacity  Ref; 6,335
建造所    三菱重工下関造船所(#908)
竣工年    15.Apr.1988
船籍     三重県伊勢市
コールサイン 7JTK
IMO No.8710728

MOL HORIZON

$
0
0
船名 MOL HORIZON (コンテナ船)2018年5月5日撮影

ONE(Ocean Network Express)のJVHサービスに投入されてる
コンテナ船「MOL HORIZON」です、
MOLコンテナ船ではちょっと異色な感じ?
だってMOLのコンテナ船で中国建造船って今まで有ったかな?
しかも船級がロイドですよ
イメージ 9

MOLの何クラス?
こんな型も見たのは初めてかも?
MOLコンテナ船の62隻目です、
イメージ 8

ハウス前には変な構造物が?電動ホイストかな?
食料や船用品とか消耗品の積み込み用でしょうね、
イメージ 7

MOL HORIZON=ホライズンは水平線とか地平線でしたね?
水平線には漁船がわんさか居ます😃
イメージ 6

ねッ!珍しい型でしょう😃
オーナーBSM CHINA-SHANGHAI,CHINA.
イメージ 5

ONEのコンテナは見掛けません、
NYK/MOL/Kラインだけは確りと積んでいます、

イメージ 4

此の位置からならハウス前の電動ホイストが見えるでしょう、
船尾も狭いしクレーンの設置場所が無いのです、
イメージ 3

東京6/13ー横浜6/13ー清水6/14ー名古屋6/15ー神戸6/16ー
門司6/17ー博多6/17-18
釜山6/18ー基隆6/20ー高雄6/21ーハイフォン6/24-27
イメージ 2

神戸港から門司に向けて出て行きました、
瀬戸内海は内海PILOTチャージが高いので四国沖を回ります、
イメージ 1

MOL HORIZON
総屯数    17,702屯
重量屯数   21,957屯
全長     171.84m
幅      27.47m
深さ     13.80m
喫水     9.50m(満載)
速力     21.9ノット(試運転) 19.7ノット(航海)
主機関     MAN-B&W 7S60MC
機関出力   14,325kw
cargo capacity  1718TEU   Ref;296
建造所    WENCHONG SHIPYARD-GUANGZHOU, CHINA.
竣工年    2013
船籍     パナマ
コールサイン 3EVD8
IMO No. 9629158

客船 MSC SPLENDIDA

$
0
0
船名 MSC SPLENDIDA (客船) 2018年5月5日撮影

神戸新聞の朝刊には「MSCスプレンディダ」が5日早朝に神戸ポートターミナルに初入港したと報じられました、
今回は横浜・大黒ふ頭を発着する9日間のクルーズで青森、釜山、福岡を経由し神戸港に寄港した、乗客約3500人はメリケンパークや神戸市立須磨海浜水族園などを観光後、同日午後1時、横浜向け出航した・・・・と

イメージ 16

そうです、神戸港を午後1時に出航でした、
イメージ 15

初入港した豪華客船を一目見ようと神戸ポートターミナルには大勢の
見物客が詰めかけ出航に合わせ歓送行事もあり大学生によるジャズ演奏などが披露されたそうです、
イメージ 14

汽笛が響き渡り少しずつ船が離れ始めるとカラフルな風船を空に放って
出航を祝ったとも・・・
イメージ 13

此処ではそんな行事は行いません、
僅か2名が夢中でシャッターを切る音のみでした😃

イメージ 12

どんどんと上に積み重ねた展望室😃
イメージ 11


救命艇がカラフルでしょう、
イメージ 10

MSCクルーズのカジュアルクラスです、
洒落た化粧ファンネルでしょう、煙管はシルバーの細い管ですよ、
イメージ 9

おやおや? 何時の間にかヘッダー画像になってますやん  
イメージ 8

MSC SPLENDIDA=地中海輝煌號

イメージ 7

船体後部のロゴマークも渋くMSC
イメージ 6

天気も良くカレンダーにもなりますね
イメージ 5

これも!
イメージ 4

大阪湾ベイパイロットの下船ポイントです、
PILOTボートが接舷しました

イメージ 3

拡大して見ます、此処ならパイロットも楽ですね😃

イメージ 2

昨日、博多を出航しました、
本日は上海に入港します、
イメージ 1

MSC SPLENDIDA
総屯数    137,936屯
重量屯数   13,413屯
全長     333.33m
幅      37.92m
深さ     66.81m
喫水     8.45m(満載)
速力     23.3 ノット(MAX) 巡行速力 21.0ノット
主機関    diesel-Electric Wartsila 16V46C×3.12v46C×2
機関出力   40.000kw
乗客定員   3274人
乗組員数   1325人
客室数    1637室
建造所    STX Europe (Saint-Nazaire)
竣工年    2009
船籍     パナマ
コールサイン 3FZI8
IMO No.9359806
Viewing all 1555 articles
Browse latest View live